令和6年度 社会医療法人財団 白十字会 佐世保中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 97 77 102 319 550 957 1,952 1,549 583
2024年6月1日~2025年5月31日に退院した患者さんを年齢階級別(10歳刻み)に集計したものです。平均年齢71.7歳で、60歳以上が全体に占める割合は81.3%で地域社会の高齢化を反映しています。当院はがんなどの手術症例に加えて、特に救急医療に力を入れており、2024年6月1日~2025年5月31日の救急搬送件数は3,063件、その内約6割の1,804件が入院となっています。地域における当院の6つの役割(救急医療、がん治療、専門医療、在宅医療、予防医学、感染症対策)をしっかり認識し、質の高いそして安心とやさしい医療と看護を提供できるよう日々努力しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり  70 13.37 13.77 1.43% 66.24
100040XXXXX00X 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 13 22.08 13.07 0.00% 48.54
0400802499X0XX 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし  12 18.33 16.40 16.67% 86.67
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 12.82 13.66 0.00% 69.27
10007XXXXXX0XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 10.46
2型糖尿病及び1型糖尿病についての治療調整、合併症検索、教育入院目的での入院が多く、その大半は入院期間中にインスリン製剤を用いて治療を行っています。糖尿病性ケトアシドーシスなどの急性合併症へも対応しています。

※患者数10症例未満(ー)表示
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560XXXXX00X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 50 21.36 14.93 2.00% 70.64
0400802499X0XX 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし  25 20.72 16.40 0.00% 84.48
070470XX99X0XX 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし  24 14.88 15.00 4.17% 74.04
060130XX9900XX 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし  手術・処置等2 なし  15 4.80 7.67 0.00% 69.87
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし   12 20.92 20.78 41.67% 82.92
リウマチ性・自己免疫性疾患患者さんの入院目的は、以前より診断、治療の導入・変更が多くを占めていました。この数年はコロナ禍による疾患管理目的での入院が減少した一方で、合併症管理のための入院が多い傾向となりました。「重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患」に含まれる、特に重篤な合併症の一つとして膠原病性(関節リウマチ性)間質性肺炎が挙げられます。間質性肺炎はADLおよび生命予後に重篤な影響を与えるため、早急な診断および治療介入が必要です。原疾患によっては間質性肺炎の進行抑制効果が期待される薬剤もあり、治療導入を入院にて行なっています。また、高齢発症のリウマチ性疾患患者さんも増加傾向で、高齢者の不明熱・不明炎症の原因精査目的入院も増えています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280XX02X00X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等  手術・処置等2 なし 定義副傷病なし  17 2.35 7.38 0.00% 76.94
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 11.91 13.66 0.00% 77.64
110280XX991XXX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし手術・処置等1 あり 10 4.70 6.01 0.00% 64.50
110290XX99X0XX 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2 なし 13.54
110280XX9901XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし  手術・処置等2 1あり 13.75
昨年度と同様に、血液透析のための内シャント造設術施行のための入院が、「慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全」の請求となる動脈形成術、吻合術 その他の動脈等が17例と最も多くなりました。また、患者の高齢化・ADL低下を反映してか、肺炎及び尿路感染症による入院数が昨年までと比べ、明らかに増加しました。

※患者数10症例未満(ー)表示
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX9910XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし  80 4.80 3.03 2.50% 72.58
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 44 28.14 20.78 29.55% 84.39
040170XXXXXXXX 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 29 10.03 10.46 0.00% 72.10
040110XXXX00XX 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし  25 19.76 18.68 8.00% 76.72
0400802499X0XX 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 24 18.46 16.40 12.50% 81.96
呼吸器内科は肺や縦隔、胸壁の疾患の患者さんを対象に、診断および内科的治療を行っています。主な検査は気管支鏡検査です。末梢肺の小病変に対してはガイドシース法を用いて診断率を上げるようにしています。また肺門、縦隔リンパ節腫大に対しては超音波気管支鏡下リンパ節生検(EBUS-TBNA)を行っています。腫瘍の発生させる自家蛍光を観察できる気管支鏡も備えていますので肺門部早期肺癌の診断も可能です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし  他の病院・診療所の病棟からの転院以外    67 21.81 17.33 7.46% 84.64
050210XX97000X 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1・3あり 手術・処置等2 なし  定義副傷病なし   56 10.98 9.59 1.79% 82.39
050030XX03000X 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等  手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 17 18.59 11.37 0.00% 70.35
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1・2あり  手術・処置等2 なし   17 6.18 4.18 0.00% 66.18
050070XX03X0XX 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし   16 4.56 4.47 6.25% 66.56
高齢者は多疾患保有の症例が多く、種々の要因から心不全を発症し入院加療となる症例が増加してきています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術  222 2.94 2.57 0.00% 66.91
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 200 8.57 8.88 5.00% 78.35
060102XX99XXXX 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし   44 7.16 7.60 0.00% 67.68
060020XX04XXXX 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術    35 7.09 7.45 0.00% 74.40
060130XX9900XX 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし  手術・処置等2 なし  27 8.56 7.67 3.70% 76.56
当科では、大腸内視鏡検査件数が年間2,346件(2024年度)であり、そのうち小腸大腸の良性疾患で内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を行った222症例が症例数1位のDPCコードとなりました。また、胆管結石や胆管炎などの胆管疾患が200症例で2位のDPCコードであり、内視鏡的胆道ステント留置術も第2位の手術数でした。症例数3位は穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患、症例数4位は胃の悪性腫瘍(内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術)、症例数5位は食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他の良性疾患)という結果になっております。検査、手術件数とDPCコードは一致しませんが、症例数だけでみてみると大腸や胃の腫瘍や胆石、胆道腫瘍などの胆道疾患に対する内視鏡的治療を行う件数が多いことが当科の特徴となっております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160X001XXXX 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等  84 6.77 4.54 0.00% 69.18
090010XX010XXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの (内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし   77 10.31 9.77 0.00% 61.19
060330XX02XXXX 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等      50 8.06 5.99 0.00% 60.20
060040XX99X5XX 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり    45 3.47 4.33 0.00% 79.00
040040XX02X0XX 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術  肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 42 11.98 9.82 2.38% 70.76
当科では、消化管疾患、胸部疾患、乳腺および甲状腺疾患、ヘルニアなどの一般外科的疾患を対象として、手術を含めた診療を行っています。救急疾患にも対応しております。悪性疾患に対しては、手術のみならず化学治療(抗がん剤を用いる治療)や放射線治療を組み合わせた治療(集学的治療)を行っています。良性あるいは悪性の疾患に対しても、内視鏡(胸腔鏡、腹腔鏡)を用いた鏡視下手術も積極的に施行しております。また、2024年9月からロボット支援下手術(ダビンチ手術)を開始しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX02XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等   110 22.04 25.29 57.27% 85.05

070343XX01X0XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし   38 23.39 19.60 7.89% 70.00
160610XX01XXXX 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等  35 35.29 16.15 0.00% 72.14
160760XX01XXXX 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等  26 11.38 5.95 0.00% 74.00
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等  24 35.13 21.38 4.17% 74.54
整形外科で扱う入院での疾患は、頻度の多い順で、1)手術を要するような各部位の骨折、2)手術を要する脊椎の疾患、3)手術を要する腱や靱帯の外傷などが上位になります。そして当科の特徴としては、関節鏡を使った手術を多く取り入れていることです。中でも「肩腱板の修復術」に代表される肩関節の鏡視下手術は、長崎県内でも有数の病院となっています。また、脊椎外科において3名とも脊椎専門医で先進的で高度な医療を提供できると思います。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060XX99X20X 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし 55 25.69 16.94 23.64% 80.16
010060XX99X40X 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし  47 25.64 16.89 42.55% 75.32
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 29 16.72 7.99 13.79% 74.34
160100XX97X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 28 16.25 9.83 10.71% 77.61
010040X199X0XX 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし  手術・処置等2 なし  24 34.96 22.21 70.83% 75.88
当院は後方支援病院で、高齢者の多い地区で救急医療を行っており、高齢者の転倒・転落外傷やてんかん、脳梗塞、脳出血搬入が増加傾向にあります。脳梗塞に対しては内科的治療及びt-PA血栓溶解治療や血管内治療(血栓回収療法)を積極的に施行しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180XX02XXXX 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等  151 2.44 2.66 0.00% 66.55
050163XX9900XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし    25 3.92 7.58 4.00% 78.44
050080XX0101XX 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等  手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり    24 27.08 20.84 12.50% 72.67
050163XX03X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし  15 11.47 10.18 0.00% 77.93
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし  他の病院・診療所の病棟からの転院以外     11 33.27 17.33 9.09% 85.18
当科は24時間緊急対応可能な体制のもと、心臓疾患・大血管疾患・末梢血管疾患の外科治療を主として診療を行っております。従来の外科的手術に加え、低侵襲手術を積極的に行っており、「静脈・リンパ管疾患」である下肢静脈瘤に対する血管内治療(塞栓術、レーザー焼灼術)、「弁膜症」に対する内視鏡下低侵襲心臓手術、「非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤」に対するステントグラフト内挿術に関する患者数が上位を占めています。
以上のように当科は患者さんへの負担が少ないやさしい専門医療を心がけ、地域医療に貢献していきます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050200XXXXXXXX 循環器疾患(その他)  45 2.00 7.71 0.00% 12.42
患者数1位の循環器疾患は、そのほとんどが起立性調節障害の精査・教育入院です。
起立性調節障害は、自律神経機能が低下して、頭痛、めまい、朝起き不良、体がだるいなどの症状をきたすもので、元来小児科ではありふれた疾患でしたが、コロナ禍が始まって以来増加と重症化が顕著です。当院では本症に対して1泊2日の精査・教育入院を行なっていて、行動や心理に関する評価、体組成の評価、起立試験、食事指導、運動指導を含む生活指導などを行い、退院後は投薬や必要に応じて環境調整、心理カウンセリングを行っています。多くは入院後1か月頃から身体症状の改善が見られますが、児童精神科に診療をお願いせざるを得ない重症の方もしばしばおられ、早めの医療介入が重要です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070XX03X0XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし  43 7.23 6.81 0.00% 75.12
110080XX991XXX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり  41 2.00 2.45 0.00% 77.22
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし  15 13.07 13.66 0.00% 77.33
11012XXX97XX0X 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし  7.30
11022XXX01XXXX 男性生殖器疾患 精索捻転手術等  3.53
当科入院では、膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)が1位、前立腺癌診断目的の針生検が2位となっています。男性特有の病気である前立腺疾患をはじめとして、排尿に関するすべての臓器(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の疾患の患者さん(女性・小児を含む)を対象に診断、治療を行っています。

※患者数10症例未満(ー)表示
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010XXXX0XXX 膿皮症 手術・処置等1 なし  10 13.00 12.98 10.00% 72.60
080020XXXXXXXX 帯状疱疹  10 8.40 9.33 0.00% 72.40
080006XX01X0XX 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 6.92
180030XXXXXX0X その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし   8.02
080105XXXXX0XX 重症薬疹 手術・処置等2なし 16.49
当科入院では、「急性膿皮症」「帯状疱疹」の症例が多くなっています。「急性膿皮症」は主に高齢者の下腿に生じた細菌感染症で、患部の安静と抗生剤点滴、患部への外用処置を行います。疾患に伴う患部の腫脹、紅斑、疼痛などの症状が軽減するまで加療します。「帯状疱疹」の治療では、頭部顔面やその他体幹でも中等症~重症の帯状疱疹にたいして、抗ウイルス剤の点滴を実施し、帯状疱疹に伴う疼痛や皮疹への対策もあわせて行います。発疹が枯れて疼痛も軽減したところで通院治療となります。

※患者数10症例未満(ー)表示
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし  12 21.50 20.78 16.67% 85.50
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 14.91 13.66 9.09% 77.27
010230XX99X00X てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし  6.89
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病なし 17.95
040081XX97X0XX 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2 なし   35.71
高齢者の増加に伴い、パーキンソン病などの変性疾患やてんかんの患者数が増加しています。重症筋無力症、CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)、多発性硬化症といった自己免疫異常を基盤とする難病にも対応しています。

※患者数10症例未満(ー)表示
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 55 28 27 24 1:UICC TNM分類 8版
大腸癌 31 42 35 56 123 1:UICC TNM分類 8版
乳癌 46 78 15 19 1:UICC TNM分類 8版
肺癌 38 15 31 55 64 1:UICC TNM分類 8版
肝癌 23 1:UICC TNM分類 8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ですが、日本で患者数の多い5つの癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を病期毎に集計したものです。2024年6月1日~2025年5月31日の退院患者を対象とし、患者数には延患者数を掲載しています。なおStage「0」は集計の対象外となっています。癌のStageとは、癌がどれくらい進行しているかという進行度合いのことです。癌のStageには、「0~Ⅳ」まであり「Ⅳ」が最も進行している(悪い)状態となります。Stage判定には次の3つの基準を基に分類されます。
【T】癌の大きさ(広がり)
【N】リンパ節への転移の有無
【M】他の臓器への転移有無
Stage「不明」とは、上記3つの内いずれかが判断つかずに分類ができなかったものです。

当院では、胃癌・大腸癌共に早期の癌に対して、内視鏡治療であるESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)やEMR(内視鏡的粘膜切除術)を行っております。近年の内視鏡による診断・治療技術の飛躍的な進歩により、胃癌や大腸癌は早期癌の段階で発見し治療を行うことでほぼ100%完治できるようになってきています。内視鏡治療の適応外の症例に対しては、低侵襲治療である腹腔鏡下手術を行っており、さらに手術適応外の進行した癌や、手術後に再発予防の治療が必要となる症例には、抗癌剤の投与などを含めた集学的治療を行っています。また、2024年9月から胃癌、大腸癌(結腸癌・直腸癌)に対してロボット支援下手術(ダビンチ手術)を開始しております。乳癌は、他の癌と違い自己触診にて発見できるケースや健診にて発見しやすい癌であるため比較的早期で発見できる癌ですが、中には腋下リンパ節転移や遠隔転移(肺・肝臓・骨)がある患者さんも少なくありません。それぞれの患者さんに一番適したオーダーメイド治療(抗癌剤・分子標的治療薬・ホルモン治療・放射線治療)を提供するため、患者さんと相談しご納得いただいたうえで治療を行っています。肺癌は、StageⅠやⅡなど手術が出来る患者さんに対しては、低侵襲治療である胸腔鏡下手術を主に行っています。StageⅢやⅣの手術の適用がない患者さんには化学療法を行っている方が多く、癌の遺伝子異常を調べて細胞障害性の抗癌剤や分子標的薬を使用し治療を行っています。肝癌の治療は、肝切除、ラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓療法が中心です。肝臓の状態や癌の進行度によって、薬剤療法や肝移植、放射線治療を選択します。肝癌にならない為にも、C型肝炎やB型肝炎の治療を行う必要があります。

※患者数10症例未満(-)表示
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 28 9.21 55.43
中等症 86 17.63 77.44
重症 21 25.76 85.29
超重症
不明
成人市中肺炎の重症度別患者数等ですが、18歳以上の肺炎入院患者さんを対象とし、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPスコア)を用いて集計を行っております。
A-DROPとは次の5つの項目です。
A - 年齢 : 男性70歳以上、女性75歳以上
D - 脱水 : BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R - 呼吸 : SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
O - 意識 : 意識障害あり(肺炎による)
P - 血圧 : 血圧(収縮期)90mmHg以下
上記5つの項目のうち該当する項目がない場合は ⇒【軽症】
該当する項目が1つから2つある場合は ⇒【中等症】
該当する項目が3つある場合は ⇒【重症】
該当する項目が4つから5つある場合、またはショックがあれば⇒【超重症】となります。

本来、軽症に分類される肺炎患者さんは、外来での治療となりますが、基礎疾患として、膠原病や糖尿病があり免疫不全状態であれば入院治療が必要となる場合もあります。

※患者数10症例未満(-)表示
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 168 29.70 78.83 36.07%
その他 15 19.93 76.27 4.37%
脳梗塞(発症から3日以内)の168名の患者さんのうち、急性期脳梗塞に対する超急性期血栓溶解療法(t-PA)を施行した患者さんは7名、さらに入院当日に緊急で経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術、経皮的脳血栓回収術を行った患者さんは28名でした。当院は地域脳卒中センターとしていつでも脳卒中患者を受け入れ、CT、MRI、超音波検査等を即時に行うことで、早期診断・治療を開始し、非侵襲的治療である内視鏡手術や血管内治療を積極的に行っております。リハビリも365日休みなしの体制で、ロボットスーツHALを用いた最新のリハビリも行っております。さらに脳卒中連携パスを用いて急性期から回復期への患者さんの管理を行うことで連携がスムーズに行えており、回復期リハビリ等を目的とした他の病院への転院は66名:39.29%となっております。(自宅退院78名:46.43%、施設等への入所12名:7.14%、死亡退院12名:7.14%)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 82 1.41 4.20 0.00% 68.93
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 74 1.59 6.12 1.35% 62.58
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 71 1.76 6.28 4.23% 63.30
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 (乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 51 1.25 7.90 0.00% 63.88
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 7.05 19.55 5.00% 75.25
当科で多く行われている手術は、胆嚢やヘルニアに対する手術、乳癌の手術、大腸癌の手術となっていますが、手術術式の違いにより上記の結果となっています。抗がん剤治療の増加に伴い、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置術が増えています。傷が小さく、体への負担が少ない内視鏡(胸腔鏡、腹腔鏡)を用いた鏡視下手術を積極的に施行しており、胆石、胃癌、大腸癌、肺癌、虫垂炎、鼡径ヘルニアなどの多くの症例に対して鏡視下手術を行っています。また、2024年9月からロボット支援下手術(ダビンチ手術)を開始しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿)(上腕)(肩甲骨) 95 2.97 20.13 47.37% 83.31
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 (多椎間又は多椎弓の場合を含む。) (後方椎体固定) 63 3.52 17.02 9.52% 66.73
K0462 骨折観血的手術(前腕)(下腿) 49 2.69 19.47 4.08% 71.16
K0811 人工骨頭挿入術(股)(肩) 43 3.30 18.84 53.49% 85.51
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの) 34 1.79 32.15 0.00% 71.76
当科の上位手術は、K0461 骨折観血的手術(大腿、上腕、肩甲骨)、K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間または多椎弓の場合を含む)(後方椎体固定)、K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿)、K0811 人工骨頭挿入術(股、肩)、K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの)となっています。骨折のうち大腿骨が一番多く77件(平均年齢84.6歳)、次に前腕骨33件(平均年齢73.7歳)、次に上腕骨17件(平均年齢77.8歳)、下腿骨16件(平均年齢65.9歳)でした。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 32 1.78 29.00 56.25% 82.88
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 29 0.38 19.14 6.90% 80.97
K1781 脳血管内手術(1箇所)
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K1643 蓋内血腫除去術 (開頭して行うもの)(脳内のもの)
近年、急性脳主幹動脈閉塞に対する血栓回収療法が普及しており、当院でも積極的に施行しています。また、高齢者の多い地区で、転倒・転落等の外傷や認知症精査で慢性硬膜下血腫が増加しています。24時間救急医療を実施し、二次・脳輪番体制も整っており、頭痛やけいれん、脳局所症状での救急搬送が増え、その結果、脳梗塞、脳腫瘍、くも膜下出血が増加し、従来の開頭クリッピング手術や頚動脈内膜剥離術に加えて、患者のニーズに応えて低侵襲の脳血管内治療である瘤内塞栓術や頸動脈ステント留置術が増えています。

※患者数10症例未満(ー)表示
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 137 0.20 1.30 0.00% 66.93
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 13 4.00 6.85 0.00% 76.38
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 12 6.25 20.25 25.00% 71.42
K555-31 胸腔鏡下弁置換術(1弁のもの)
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
当科の上位手術は、K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術、K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈瘤)、K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)、K555-31 胸腔鏡下弁置換術(1弁のもの)、K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)となっております。当科は24時間緊急対応可能な体制のもと、心臓疾患、大血管疾患、末梢血管疾患の外科治療を主として診療を行っております。従来の外科的手術に加え、低侵襲手術を積極的に行っており、体への負担が少ないやさしい専門医療を心がけています。

※患者数10症例未満(ー)表示
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術) (電解質溶液利用のもの) 44 1.80 5.02 0.00% 75.34
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 1.18 16.45 18.18% 65.73
K800-2 経尿道的電気凝固術 10 2.90 7.60 0.00% 80.90
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの)
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの)
当科の上位手術は、K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)となっております。当科の診療内容としては、男性特有の病気である前立腺疾患をはじめとして、排尿に関するすべての臓器(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の疾患の患者さん(女性・小児を含む)を対象に診断、治療を行っております。

※患者数10症例未満(ー)表示
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 29 1.00 8.28 0.00% 85.59
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 19 1.84 10.11 0.00% 81.68
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 16 2.81 5.31 0.00% 70.25
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 15 0.07 20.93 13.33% 70.67
K5973 ペースメーカー移植術 (リードレスペースメーカーの場合) 11 3.09 4.09 18.18% 83.91
ペースメーカー植込みからの経年経過での交換が多くなりました。
消化器内消化
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術  (長径2センチメートル未満) 196 0.37 1.05 0.00% 66.81
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 144 1.51 8.38 9.03% 80.20
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 47 1.00 6.38 2.13% 70.85
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術  (長径2センチメートル以上) 43 0.63 3.56 0.00% 67.67
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 (早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 33 0.67 5.64 0.00% 75.85
当科入院の上位手術は、K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)、K688 内視鏡的胆道ステント留置術、K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術、K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上)、K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)となっております。2024年度下部消化管内視鏡検査は2,346件施行しており、そのうち919件が内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術や早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術などの内視鏡的治療となっております。当科ではチーム内でオンコール体制をとり、緊急の症例にも対応しております。近年の内視鏡による診断・治療技術の飛躍的な進歩により、大腸癌や胃癌は早期の段階で発見し治療することによりほぼ100%完治できるようになっております。異常を自覚したり、健診で精密検査を進められた方は躊躇されることなく早めの受診をおすすめいたします。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術) (単純なもの) 24 5.92 8.00 4.17% 76.33
K654 内視鏡的消化管止血術
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K6072 血管結紮術(その他のもの)
K596 体外ペースメーキング術
当科の上位手術は、慢性腎不全に対する血液透析療法を行うための「K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの)」が最も多く、心臓血管外科と協力して行っています。

※患者数10症例未満(ー)表示
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 15 6.87 11.73 0.00% 72.20
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 (頭頸部その他に設置した場合)
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術
K368 扁桃周囲膿瘍切開術
呼吸器内科では、化学療法を安全に行うために植込型カテーテル設置を行う事があります。その処置については、外科医師に手術を依頼しています。

※患者数10症例未満(ー)表示
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 14 0.25%
180010 敗血症 同一
異なる 25 0.45%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.47%
異なる
【播種性血管内凝固症候群】入院の契機となった傷病名と医療資源を投入した傷病名が異なる症例は14件で、全退院患者の0.25%、平均年齢は77.4歳でした。

【敗血症】入院の契機となった傷病名と医療資源を投入した傷病名が異なる症例(25件、全退院患者の0.45%、平均年齢81.3歳)が多く、患者の高齢化に伴い重症化しやすい現状を表わしています。

【手術・処置等の合併症】入院の契機となった傷病名と医療資源を投入した傷病名が同一だった症例の多くが透析患者さんの透析シャント狭窄や閉塞でした。シャント狭窄や閉塞の原因として考えられる事は、動脈硬化により血管そのものが細くもろくなっていたり、長い間シャント血管を使っている間に血管が細く狭くなったりする事が考えられます。また、低血圧や透析中・透析後の血圧低下などにより、シャント部の血流が悪くなり、閉塞しやすくなります。予防として血流を確かめる習慣を持つことやシャント部の圧迫を避け重いものをぶら下げたり、乗せたりしないことが重要です。
〔その他傷病名内訳〕
処置後術後出血、人工弁不全、中心静脈カテーテル感染症

※患者数10症例未満(-)表示
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
718 535 74.51%
肺血栓塞栓症とは肺動脈に血液の塊(血栓)が詰まる病気のことで、入院生活において長期臥床や手術が危険因子となります。手術を行う際はガイドラインに則り、リスクレベルに応じた対策を行い、肺血栓塞栓症の予防に努めています。
※リスクレベル中以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」(日本循環器学会等)に準じて抽出。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,570 1,474 93.89%
血液培養は偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。当院は2セット実施を原則としており、高い実施率となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
763 532 69.72%
広域抗菌薬を漫然と使用することは耐性菌の発生や蔓延につながります。抗菌薬投与前に喀痰・尿・血液などの培養検査を行い、細菌を特定することで広域から狭域の抗菌薬へ切り替えることができます。当院では抗菌薬適正使用支援チームにて、抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
94,948 246 2.59‰
転倒・転落は患者の加齢に伴う変化や疾患・病態など患者要因が関与するため、事例を0にすることは困難です。現在の発生率は全国平均と比べても大きな乖離はありませんが、高齢の患者さん、認知機能に問題を抱える患者さんも多いため、リスクマネジメントの強化、環境整備、スタッフ教育の継続を行い、今後も安全管理に努めていきます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
94,948 8 0.08‰
転倒・転落事例は0にできないため、発生を減らすのではなく、重篤な障害が発生しないように予防策を講じることが重要です。患者さんの状態に応じたセンサーベッドの使用などや事例発生時は多職種でカンファレンスを開催しています。背景要因から事例を分析、多職種で検討した予防策を実施することが転倒・転落リスクを低減し、その取り組みが重篤な障害予防につながっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
817 809 99.02%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与は、手術部位の感染予防において重要です。抗菌薬は手術開始前に十分な血中濃度を達成する必要があり、1時間以内の投与が最も効果的とされています。日本感染症学会のガイドラインでも、手術前1時間以内に投与することが推奨されています。このタイミングで抗生剤を投与することで、術中の細菌感染リスクを最小限に抑え、創部感染の発症を防ぎます。過剰投与は耐性菌のリスクを高めるため、適切な量とタイミングでの抗生剤使用が求められます。当院での手術前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は99.02%と非常に高い達成率となっており、より安全で質の高い周術期管理を提供しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
92,056 49 0.05%
当院では、皮膚科医、皮膚・排泄ケア認定看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など多職種が連携し、褥瘡対策を行っています。毎週の褥瘡患者さんのラウンドや褥瘡ハイリクス患者に対するカンファレンスを行い、早期治癒を目指しています。褥瘡予防対策として、体圧分散用具やエアマットレスを必要な時にすぐに使用できる体制を確保しています。日々、ポジショニング、保清、保湿などのケアを行い褥瘡予防、早期発見に努めています。院内研修を定期的に開催し、スタッフの意識・知識向上を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4,313 4,225 97.96%
早期に低栄養リスクを評価し、適切な介入ができるよう努めています。NSTやGLIM基準も採用し、低栄養の方への介入をしています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
80,990 2,259 2.79%
患者様または他の患者様の生命・身体を保護するために、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行ってはならないと「身体拘束の最小」基準にあります。私達は、身体的拘束を最小化するためにスタッフへの教育(全職員対象の研修)、解除に向けて多職種でカンファレンスを実施、また多職種で現場をラウンドすることで状況確認、対策など情報共有を行っています。
患者様が安心して治療を受けられる入院環境を提供したいと考えています。
更新履歴
2025年9月29日
令和6年度病院情報の公表を公開しました。