平成27年度 社会医療法人財団 白十字会 佐世保中央病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 163 107 145 198 364 673 1520 1680 1463 348
平成27年度の全退院患者数は6,661人で、平均年齢66.8歳、年齢中央値71歳、年齢階級中央値50歳台となっております。(年齢順に並べた際に真ん中に位置する年齢を年齢中央値、年齢の階級中央値を併せて示しております。)当院は癌などの手術症例に加えて、特に救急医療に力を入れており、幅広い年齢層の患者さんに対応しています。60歳以上の患者さんの割合は約75%にのぼり地域社会の高齢化を反映しています。また当院は小児科を有していることから、新生児を除く10歳未満~10歳代の患者さんにも対応しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070XXXXXXXX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 163 12.75 15.35 1.23% 62.79
100060XXXXXXXX 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 18 13.44 14.30 0.00% 56.89
040080X099X0XX 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 18 19.50 14.34 11.11% 79.56
当科入院では、2型糖尿病が症例数で1位になっています。
糖尿病教育入院は、専門医と糖尿病療養指導士がチームで取り組み、患者さんが健康的な生活を実行できるように支援をしています。
1型糖尿病、2型糖尿病を問わず、合併症を精査し、適切な治療計画を立てます。
治療方針が決定すれば、かかりつけ医との協力のもとで積極的に地域連携パスを活用しています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070470XX99X0XX 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 83 4.86 14.90 0.00% 61.61
070560XX99X0XX 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 81 19.60 18.15 1.23% 65.80
040080X099X0XX 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 78 18.96 14.34 3.85% 74.90
当科入院では「関節リウマチ」の患者さんが症例数で1位(83名)のDPCコードになりました。
リウマチ・膠原病センターに通院中の患者数は2015年3月時点で2186名であり、その中で関節リウマチの患者さんが一番多く、63%(1380名)を占めています。毎年、600名近くの新患患者の中で約3割が関節リウマチの患者さんであり、約200名/年のペースで増えています。このため当然のことながら関節リウマチの診断、治療方針の決定・変更、教育入院などのために入院される患者さんが一番多くなっており、当センターの特徴となっています。
次に、「全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患」、いわゆる膠原病の患者さんが、症例数で2位(81名)のDPCコードになりました。リウマチ・膠原病センターに通院中の患者さん(2186名)のうち、一番多い関節リウマチの患者さん(63%:1380名)を除いた残りは、そのほとんどが膠原病の患者さんです。膠原病は全身性エリテマトーデス151名(7%)、強皮症117名(6%)、混合性結合織病41名(2%)、ベーチェット病41名(2%)、皮膚筋炎・多発性筋炎34名(2%)などで、不明熱、皮疹、蛋白尿、関節痛、筋痛など多彩な症状と検査値異常で入院精査になることが多く、当科の入院患者さんの第2位になっています。
第3位は、「肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎」(78名)でした。関節リウマチの患者さんの関節外症状として急性気管支炎、細気管支炎、間質性肺炎があり、またほかの膠原病の臓器症状としてもこれらが発生する頻度は高くなっています。関節リウマチの関節外症状や膠原病の臓器障害をベースにして肺炎を併発する頻度が増加しており、そのため当科入院患者さんの第3位となっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180040XX02X0XX 手術・処置等の合併症 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 31 2.19 3.40 3.23% 69.00
110280XX99000X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 16 15.25 13.64 12.50% 73.38
110280XX99010X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 副傷病なし 15 12.00 15.39 0.00% 73.00
当科入院では、DPC14桁コードで分類すると「手術・処置等の合併症」の請求となる透析シャント狭窄が症例数で1位になっています。
上位3位までを占める症例数の多い疾患は、大きく分けて2種類であり、「①透析導入までの管理、導入に必要な手術(内シャント術)、そして透析導入とその後の管理」、「②尿検査で蛋白尿や血尿を認めた場合に疑われる慢性糸球体腎炎の検査・治療」となっています。
内シャント術は40例、透析導入は24例、内シャント不全(狭窄)の治療は31例であり、腎生検は10例となっています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081XX99X00X 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 13 19.92 21.69 15.38% 79.00
010160XX99X10X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 あり 副傷病なし 21.49
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 19.00
当科入院では、誤嚥性肺炎が症例数で1位になっています。ただし、症例数で2位になっている疾患がパーキンソン病であることからもお分かり頂けると思いますが、誤嚥性肺炎の基礎疾患として、何らかの神経疾患が存在する症例が大多数を占め、その多くはパーキンソン病、多系統萎縮症等の変性疾患や脳血管障害となっています。
その他、運動ニューロン疾患、多発性硬化症、重症筋無力症といった神経難病や脳炎・髄膜炎などの緊急治療を要する疾患、及び片頭痛やてんかんの難治症例など専門的な治療を要する症例を多く診療しています。
佐世保市以北の医療機関には神経内科医は7名しか常勤しておらず、専門医は更に少数です。限られた専門医で多くの神経疾患を診療している現状から、外来は全て紹介制とさせて頂いておりますのでご了承ください。

※患者数10症例未満(-)表示
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080X099X0XX 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 76 14.51 14.34 3.95% 70.82
040040XX99100X 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし 63 7.00 3.29 0.00% 73.05
040081XX99X00X 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 55 21.56 21.69 16.36% 83.78
平成27年度退院患者をDPC14桁コードで分類、集計すると当科では「肺炎」が症例数で1位(76例)、「肺の悪性腫瘍疑い(気管支鏡検査入院)」が2位(63例)、「誤嚥性肺炎」が3位(55例)となっています。
2015年度退院患者をDPC6桁コード(傷病名単位)で分類、集計すると当科では「肺の悪性腫瘍」が症例数で1位(153例)、「肺炎」が2位(82例)、「誤嚥性肺炎」が3位(70例)となっています。
院内がん登録のデータによると、平成26年1月~12月の呼吸器内科診療分では、新規肺がん患者は35例でした。年齢中央値は74歳。臨床病期は、Ⅰ期2例、Ⅱ期0例、Ⅲ期8例、Ⅳ期21例でした。治療法は化学療法20例、放射線療法4例、緩和療法のみが4例でした。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX99000X 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 68 23.40 18.30 13.24% 83.00
050050XX99130X 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 3あり 副傷病なし 52 3.33 5.95 0.00% 69.27
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1・2あり 手術・処置等2 なし 36 7.22 4.87 0.00% 69.47
当科入院では、DPC14桁コードで分類した場合、「心不全の治療」が1位となっています。心不全症例は救急入院で、その多くは75歳以上の高齢者でした。
DPC6桁コード(傷病名単位)で分類した場合は、「狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患治療」が症例数で1位となっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100XX03XX0X 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的消化管止血術等 副傷病なし 348 2.44 2.76 0.00% 64.32
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 副傷病なし 107 11.11 10.93 1.87% 76.47
060020XX04X0XX 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 47 9.32 9.20 0.00% 71.96
大腸内視鏡検査件数が年間1,488件で、そのうち内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術を行った348症例が症例数1位のDPCコードとなりました。
また胆管結石や胆管炎などの胆道疾患が107症例で2位のDPCコードであり、内視鏡的胆道ステント留置術も第2位の手術数でした。
症例数の3位は胃悪性腫瘍に対して内視鏡的治療を行った47症例でした。しかし、手術症例数からみると早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術(ESD)が69症例で3位となっています。
検査、手術件数とDPCコードは一致しませんが、症例数だけからみると胃や大腸の腫瘍や胆石、胆道腫瘍などの胆道疾患に対する内視鏡的治療を行う件数が多いことが当科の特徴となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035XX0100XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 45 22.91 17.41 13.33% 72.00
060330XX02XXXX 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 40 8.28 6.96 2.50% 62.15
090010XX02X0XX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし 37 14.46 10.37 0.00% 61.76
当科入院では、肺や気管などの呼吸器疾患から、食道、胃、大腸などの消化管、肝胆膵疾患、乳腺及び甲状腺疾患、その他にヘルニアなどに対しても手術を含めた治療を行っております。
癌に対しては、標準手術を中心に、適応があれば拡大手術や縮小手術を行ったり、化学療法や放射線療法を用い、集学的な治療を行ったりして、患者さんに病態に合わせた手術を行うようにしております。また最近は内視鏡を使った鏡視下手術症例が増えてきております。
救急疾患に対しては、平日、休日、夜間にかかわらず,対処するよう努力しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX01XXXX 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 77 27.87 28.70 72.73% 83.55
160610XX01XXXX 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 51 31.43 22.19 1.96% 66.35
160620XX01XXXX 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 31 14.77 11.98 0.00% 42.65
整形外科で扱う入院での疾患は、頻度の多い順で、1)手術を要するような各部位の骨折、2)手術を要する腱や靭帯の外傷、3)手術を要する関節症(膝の人工関節など)などが上位になります。
そして当科の特長としては関節鏡を使った手術を多く取り入れていることです。中でも「肩腱板断裂の修復術」に代表される肩関節の鏡視下手術は年間70例を超えており、長崎県内でも有数の病院になっています。
また最近では糖尿病やリウマチの患者さんの手術なども増えてきています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060X099000X 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 41 17.22 15.80 31.71% 76.39
010060X099030X 脳梗塞(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり 副傷病なし 37 22.43 18.08 45.95% 72.65
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 33 6.64 7.52 9.09% 66.79
当科入院では、脳梗塞が症例数で1位になっています。
急性期脳梗塞に対してt-PAによる血栓溶解療法ならびに主幹脳動脈塞栓症に対する血栓回収療法などの血管内緊急血行再建術を実施しています。
また出血性脳血管障害や頭部外傷に対しても緊急手術ができるように24時間体制で診療を行っています。
さらに非侵襲的治療として積極的に内視鏡手術や血管内治療を実施しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180XX97XX0X 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり 副傷病なし 153 3.03 3.46 0.00% 64.56
110280XX02X00X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 副傷病なし 23 2.13 9.71 0.00% 64.17
050163XX99000X 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 16 5.94 8.67 6.25% 76.50
当科入院では、「静脈・リンパ管疾患」である下肢静脈瘤が症例数で1位になっています。
治療では、低侵襲手術を当科の特長としており、下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術、胸部・腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術が症例数の上位になっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080X1XXX0XX 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 手術・処置等2 なし 65 6.52 5.72 0.00% 3.35
080270XXXX1XXX 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 20 2.00 2.27 0.00% 2.45
040070XXXXX0XX インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 13 5.85 5.54 0.00% 2.08
当科入院では「肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎」が症例数で1位になっています。治療は標準化されたガイドラインに基づいて行い、全例で細菌培養検査(血液と鼻咽頭拭い液)を実施しています。
2位の「食物アレルギー」は、最近増えている経口負荷試験のための一泊入院です。
こちらには表示されていませんが、6位の「川崎病」、10位の「てんかん」は、当科医師の専門分野(循環器、神経)にあたる疾患であり、最新の治療ときめ細かい管理ができるように心がけています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080XX991XXX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 37 2.65 2.72 0.00% 71.19
110070XX0200XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 8.50 7.59 0.00% 76.85
110310XX99XXXX 腎臓または尿路の感染症 手術なし 12 9.42 12.60 0.00% 68.58
当科入院では、前立腺癌診断目的の針生検が症例数で1位になっています。
また、膀胱腫瘍に対しての「経尿道的手術」が症例数2位になっています。
検査・手術件数とDPC分類は必ずしも一致しませんが、いずれにしても上位の症例が当科の特徴となっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400XX99XXXX 前庭機能障害 手術なし 18 6.61 5.31 0.00% 56.83
030230XXXXXXXX 扁桃、アデノイドの慢性疾患 15 10.00 8.20 0.00% 28.27
030240XX99XXXX 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 11 6.00 5.53 0.00% 34.82
当科入院では、急性疾患(めまい、突発性難聴、顔面神経麻痺など)の入院治療や扁桃腺、副鼻腔炎に対する手術に力を入れています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020XXXXXXXX 帯状疱疹 31 9.13 8.97 0.00% 73.26
080011XX99XXXX 急性膿皮症 手術なし 11.97
080050XXXXXXXX 湿疹、皮膚炎群 11.08
当科入院では、症例数の多い方から「帯状疱疹」、「急性濃皮症」、「湿疹・皮膚炎群」の順となっています。
1位の「帯状疱疹」の治療では、頭部顔面やその他体幹でも中等症~重症の帯状疱疹にたいして、抗ウイルス剤の点滴を実施し、帯状疱疹に伴う疼痛や皮疹への対策もあわせて行います。発疹が枯れて疼痛も軽減したところで通院治療となります。
2位の「急性濃皮症」は主に高齢者の下腿に生じた細菌感染症で、患部の安静と抗生剤点滴、患部への外用処置を行います。疾患に伴う患部の腫脹、紅斑、疼痛などの症状が軽減するまで加療します。
3位の「湿疹・皮膚炎群」はアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で、通院加療ではコントロールが困難な症状に対して加療を行います。基本的には内服・外用加療を行い、皮膚症状が良好となれば通院加療へ移行します。

※患者数10症例未満(-)表示
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 67 15 16 19 - 16 ※1:UICC TNM分類 第7版
大腸癌 43 34 26 39 - 53 ※1:UICC TNM分類 第7版
乳癌 32 50 11 - - 18 ※1:UICC TNM分類 第7版
肺癌 29 12 20 36 - 18 ※1:UICC TNM分類 第7版
肝癌 - 14 - - - 43 ※1:UICC TNM分類 第7版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ですが、日本で患者数の多い5つの癌(胃癌・大腸癌・肺癌・乳癌・肝癌)を病期毎に集計したものです。
平成27年4月1日~平成28年3月31日の退院患者を対象とし、患者数には延患者数を掲載しています。なおStage「0」は集計の対象外となっています。
癌のStageとは、癌がどれくらい進行しているかという進行度合いのことです。 癌のStageには、「0~Ⅳ」まであり「Ⅳ」が最も進行している(悪い)状態となります。 
Stage判定には次の3つの基準を基に分類されます。
【T】癌の大きさ(広がり)
【N】リンパ節への転移の有無
【M】他の臓器への転移有無
Stage「不明」とは、上記3つの内いずれかが判断つかずに分類ができなかったのもです。

当院では、胃癌・大腸癌共に早期の癌に対して、内視鏡治療であるESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)やEMR(内視鏡的粘膜切除術)を行っております。近年の内視鏡による診断・治療技術の飛躍的な進歩により胃癌や大腸癌は早期癌の段階で発見し治療を行うことでほぼ100%完治できるようになってきています。内視鏡での切除が出来ないものに関しては外科的手切除を行い癌の進行状態及び患者さんの状態を診て腹腔鏡下または開腹下に手術を行っております。さらに手術で治らないほど進行した癌や、手術で切除したが小さな癌が体内に残っている可能性がある場合には抗癌剤による化学療法を行っています。
乳癌は、他の癌と違い自己触診にて発見できるケースや健診にて発見しやすい癌であるため比較的早期で発見できる癌ですが、中には腋下リンパ節転移や遠隔転移(肺・肝臓・骨)などの患者さんも少なくありません。それぞれの患者さんに一番適したオーダーメイドな治療(抗癌剤・ホルモン治療・放射線治療)を提供するため患者さんと相談しご納得いただいたうえで治療を行っています。
肺癌は、StageⅠやⅡなど手術が出来る患者さんに対しては外科的治療として肺悪性腫瘍手術を行っています。手術は低侵襲性の胸腔鏡下での手術を主に行っています。StageⅢやⅣの手術の適用がない患者さんには化学療法を行っている方が多く、癌の遺伝子異常を調べて細胞障害性の抗癌剤や分子標的薬を使用し治療を行っています。
肝癌は、来院時すでに進行した癌が多く、たとえ根治したとしても1年間で15%と高い確率で再発してしまうため再発の患者さんの割合が他の癌と比べ多い結果となっています。肝癌にならない為にもC型肝炎やB型肝炎の治療を行う必要があります。  

※患者数10症例未満(-)表示
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 41 13.59 58.44
重症度 1 60 15.35 74.05
重症度 2 54 18.13 77.93
重症度 3 39 24.85 83.51
重症度 4 12 32.42 85.92
重症度 5 - 15.00 88.75
不明 -
成人市中肺炎の重症度別患者数等ですが、20歳以上の肺炎入院患者さんを対象とし、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A‐DROPスコア)を用いて集計を行っております。
A-DORPとは次の5つの項目です。
A - 年齢 : 男性70歳以上、女性75歳以上
D - 脱水 : BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R - 呼吸 : SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
O - 意識 : 意識障害あり(肺炎による)
P - 血圧 : 血圧(収縮期)90mmHg以下

上記5つの項目のうち該当する項目がない場合は(重症度0)⇒【軽症】
該当する項目が1つから2つある場合は(重症度1or 2)⇒【中等症】
該当する項目が3つある場合は(重症度3)⇒【重症】
該当する項目が4つまたは5つある場合は(重症度4or5)⇒【超重症】となります。

重症度が高くなるにつれ、平均在院日数は長く、平均年齢も高い結果となっています。重症度0の【軽症】に分類される患者さんは、本来外来での治療となりますが、肺炎の基礎疾患として、膠原病や糖尿病などが存在する症例が多く、免疫不全状態などで入院での治療が必要となる方がいらっしゃいます。

※患者数10症例未満(-)表示
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 - 17 8.00 67.88 11.76%
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 -
I63$ 脳梗塞 3日以内 150 27.79 75.45 50.67%
その他 29 19.97 74.28 27.59%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの - 27 12.11 72.19 3.70%
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> -
I679 脳血管疾患,詳細不明 -
脳梗塞(発症から3日以内)の150名の患者さんの内、他施設からの紹介は60名:40%でした。急性期脳梗塞に対する超急性期血栓溶解療法(t-PA)を施行した患者さんは11名、さらに入院当日に緊急に経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術や経皮的脳血栓回収術を行った患者さんは17名でした。当院は地域脳卒中センターとして脳卒中患者の受け入れを24時間体制で行っており、CT、MRI、超音波検査を即時に行うことで、早期診断・治療を開始し、非侵襲的治療である内視鏡手術や血管内治療を積極的に行っております。リハビリも365日休みなしの体制で行いロボットスーツHALを用いた最新のリハビリも行っております。さらに脳卒中連携パスを用いて急性期から回復期への患者さんの管理を行うことで連携がスムーズに行えており、回復期リハビリ等を目的とした他の病院への転院は76名:50.67%となっております。(自宅退院61名:40.66%、施設等への入所9名:6%、死亡退院4名:2.6%)

※患者数10症例未満(-)表示
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 60 2.48 5.75 3.33% 60.73
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 47 6.55 18.43 14.89% 71.60
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 39 1.38 12.79 0.00% 63.26
当科の上位手術は、K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術、K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)、K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))となっております。患者さんの状態により開腹による胆嚢摘出術も10件ありましたが、積極的に低侵襲の腹腔鏡下での手術を行い全体の86%が腹腔鏡下手術となっております。術後5日程度で退院となり短期間の入院となっております。大腸癌に対しては、癌の進行状態及び患者さんの状態を診て腹腔鏡下または開腹下に手術を行っております。乳癌の全手術件数は96件で、全体の58%が乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの:39件、腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの:17件)残りの42%が乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの:35件、腋窩部郭清を伴うもの:5件)でした。乳癌に対しては整容性を重視した乳房温存手術を目指しておりますが、全摘が必要な症例においては、無理な温存は行わず二次的な乳房再建術をおすすめしております。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 78 2.87 22.69 61.54% 80.65
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの) 46 1.02 28.57 2.17% 66.43
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 31 2.52 19.84 6.45% 62.65
当科の上位手術は、K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿)、K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの)、K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨)となっております。骨折のうち大腿骨が一番多く57件(平均年齢83.6歳)、次に上腕骨が20件(平均年齢73.3歳)でした。整形外科で扱う入院の疾患は、頻度の多い順で、1)手術を要するような各部位の骨折、2)手術を要する腱や靭帯の外傷、3)手術を要する関節症(膝の人工関節など)などが上位になります。そして当科の特長としては関節鏡を使った手術を多く取り入れていることです。中でも「肩腱板断裂の修復術」に代表される肩関節の鏡視下手術は年間70例を超えており、長崎県内でも有数の病院となっております。また最近では糖尿病やリウマチの患者さんの手術なども増えてきております。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 1.95 11.40 0.00% 77.15
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 15 10.40 11.87 13.33% 75.20
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 14 8.50 26.79 21.43% 64.29
当科の上位手術は、K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術、K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術、K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの)となっております。外傷性慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が一番多く、内頚動脈狭窄症に対する経皮的頸動脈ステント留置術や血管内緊急血行再建術など血管内治療専門医による治療も増えてきております。出血性脳血管障害や頭部外傷に対する緊急手術や、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞等の脳卒中患者の受入など24時間体制で行っており非侵襲性治療である内視鏡手術や血管内治療を積極的に実施しております。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 140 0.07 1.96 0.00% 64.26
K610-3 内シャント設置術 24 0.00 1.13 0.00% 64.63
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 12 3.75 12.08 8.33% 80.42
当科の上位手術は、K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術、K610-3 内シャント設置術、K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの))、K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)となっております。低侵襲手術を当科の特徴としており下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術や胸部・腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術が上位となっております。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 34 1.44 6.06 0.00% 76.85
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 12 2.00 8.75 0.00% 61.25
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの)
当科の上位手術は、K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)、K783-2 経尿道的尿管ステント留置術、K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの)となっております。膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術が最も多く、その大半が高齢者の男性でした。次は急性腎盂腎炎に対する経尿道的尿管ステント留置術で、こちらは20代から90代の幅広い年齢層の女性に多い結果となっておりました。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
※患者数10症例未満(-)表示
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 15 1.00 8.47 0.00% 26.53
K368 扁桃周囲膿瘍切開術
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術)
当科の上位手術は、K3772 口蓋扁桃手術(摘出)、K368 扁桃周囲膿瘍切開術、K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術)となっております。急性疾患の扁桃腺や副鼻腔炎に対する手術に力を入れております。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
※患者数10症例未満(-)表示
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 65 5.37 6.26 1.54% 71.18
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 31 4.00 13.71 16.13% 78.71
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 26 3.69 6.88 0.00% 71.85
当科の上位手術は、K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)、K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)、K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術となっております。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する治療が一番多く、次いで房室ブロックや洞不全症候群に対するペースメーカー移植術、下肢閉塞性動脈硬化症に対する四肢の血管拡張術・血栓除去術の順となっております。平均年齢から見てわかるとおりその大半が高齢者となっております。当科では急性心筋梗塞や重症心不全など緊急治療を要する場合はオンコール体制で加療しており、緊急心臓カテーテル検査も24時間常時実施可能です。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 371 0.40 1.13 0.00% 65.05
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 88 3.08 9.85 7.95% 76.61
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 69 1.20 4.43 0.00% 68.64
当科の上位手術は、K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)、K688 内視鏡的胆道ステント留置術、K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 となっております。平成27年度下部消化管内視鏡検査は1,488件施行しており、そのうち508件が内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術や早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術などの内視鏡的治療となっております。当科ではチーム内でオンコール体制をとり、緊急の症例にも対応しております。近年の内視鏡による診断・治療技術の飛躍的な進歩により、大腸癌や胃癌は早期の段階で発見し治療することによりほぼ100%完治できるようになっております。異常を自覚したり、健診で精密検査を進められた方は躊躇されることなく早めの受診をおすすめいたします。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 31 0.00 1.19 3.23% 69.00
K610-3 内シャント設置術 14 13.86 24.21 14.29% 74.71
K596 体外ペースメーキング術
当科の上位手術は、K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術、K610-3 内シャント設置術、K596 体外ペースメーキング術となっております。当科入院では透析シャント狭窄による手術が最も多く31件でした。内シャント設置術は病院全体で40件ありましたが、心臓血管外科にて1泊2日の入院で施行される方もあり当科入院では14件でした。平成28年3月末現在で当科での維持透析患者数は84名で、平成27年度新たに透析導入となった患者さんは24名いらっしゃいました。

※手術患者数は「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科毎に集計し、一入院期間中に複数の手術を行った場合、主たる手術のみを表示する為、当科で実施した年間手術件数とは一致しません。
※患者数10症例未満(-)表示
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 47 0.71%
異なる 11 0.17%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 68 1.02%
異なる
【180010:敗血症】ですが、入院の契機となった傷病名と医療資源を最も投入した傷病名が同一だった症例は47件で全退院患者さんの0.71%でした。内訳として救急車搬送29件(62%)、他院や施設からの紹介23件(49%)、死亡退院12件(26%)うち4件は来院後24時間以内死亡でした。契機と異なる11件の内訳は救急搬送5件(45%)、他院や施設からの紹介7件(64%)、死亡退院5件(45%)でした。どちらも高齢者が多く平均年齢は77.7歳で、非常に重篤な疾患であり死亡率が高い結果となっております。
【180040:手術・処置等の合併症】の68件のうち37件(54%)が透析患者さんの透析シャント狭窄や閉塞での入院でした。その内10名が同疾患で2回以上の入院を繰り返されていました。シャント狭窄や閉塞の原因として考えられる事は、動脈硬化により血管そのものが細くもろくなっていたり、長い間シャント血管を使っている間に血管が細く狭くなったりする事が考えられます。また低血圧や透析中・透析後の血圧低下などによりシャント部の血流が悪くなりつまりやすくなります。予防として血流を確かめる習慣を持つことや、シャント部の圧迫を避け重いものをぶら下げたり乗せたりしないことが重要です。

※患者数10症例未満(-)表示
更新履歴
20160926