ホーム
サイトマップ
Loading
小
中
大
栄養管理部
薬剤部
地域医療連携センター
看護部
リハビリテーション部
臨床研究管理部(治験管理室)
放射線技術部
臨床検査技術部
臨床工学部
医療安全管理部
感染制御部
栄養管理部
事務部
ホーム
診療各科・各部のご案内
各部のご案内
栄養管理部
栄養管理部について
11名の管理栄養士が栄養指導、療養支援、栄養管理を行っています。また給食管理については委託側の栄養士、調理師と協力しながら、より良い食事の提供に努めています。
取得認定資格
管理栄養士 11名
糖尿病療養指導士(CDEJ) 4名
摂食・嚥下コーディネーター 3名
NST40時間研修終了者 5名
在宅支援スタッフ育成プログラム修了者 7名
食生活アドバイザー 1名
栄養経営士 1名
調理師 1名
業務内容
栄養指導業務
栄養看護外来(毎週月曜~金曜)
糖尿病センター通院中の患者さんを対象に、患者様と共に生活を振り返り、必要な情報の提供や療養指導・意思決定支援を行っています。
※現在、コロナ感染予防対策のため対象患者さんを制限しています。
個別栄養指導(毎週月曜~土曜)※予約制
入院中の患者様病棟で、外来患者様は専用の栄養指導室で、病態に応じた栄養指導を行っています。また必要に応じてご家族の方にも同席をして頂いています。
糖尿病教室(毎週月曜~金曜)※2週1クール
2週間(10回)で1クールとなっており、医師、管理栄養士、看護師等、多職種で行っています。
※現在、コロナ感染予防対策のため制限しています。
栄養管理
低栄養、低栄養のリスクのある方に早期からの栄養介入できるよう取り組んでいます。転院の際は栄養情報提供書を作成し、切れ目のない栄養管理を目指しています。
NST(Nutrition Support Team)
医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、検査技師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなど、多職種で週1回、対象の患者さんの栄養管理についてのカンファランスを行っています。
給食管理
適温給食:温冷配膳車
適時給食:朝食(8時)、昼食(12時)。夕食(18時)
選択食:常食(月~金)、小児食(医師の許可がある場合、毎日)、肝臓・膵臓食の一部(週1回)
行事食:月1回程度
クリスマス料理
おせち料理
食事会
感染症流行のため開催を中止しています。
2019年度
トピックス
感染症予防のための食事