天災それとも人災?その13

5.歴史に何も学ばなかった日本人(昭和史 1926-1945 半藤一利著、平凡社、及び   あの戦争と日本人 半藤一利著、文芸春秋より)
 昭和14年5月中旬から8月末、満州西北部のノモンハンを中心とする広大な草原で旧関東軍プラス旧満州国軍と、極東旧ソ連軍プラス蒙古(モンゴル)軍が大激戦を行いました。この戦いをノモンハン「戦争」といわず「事件」としているのは、互いに宣戦布告しているわけではなく、お互いの領土内侵略をめぐる単なる国境紛争でしたが、両軍とも大軍を出して戦うことになりました。戦闘は日増しに拡大し、日本側は58,925人が出動して戦死、戦傷、その他19,768人と1/3が死傷しました。普通、軍隊は30%がやられれば壊滅状態でそれほどの大損害を受けました。旧ソ連軍も大きな損害を受けるわけですが、旧ソ連軍が最新鋭の戦車、重砲、飛行機を次々に投入してくるいわゆる近代戦を仕掛けたのに対し、旧日本軍は銃剣と肉体をもって白兵攻撃でこれに応戦したわけで、まことに惨憺たる結果となりました。当時の日本兵の装備は、明治38年にできた三八式歩兵銃、当時ですら35年も前からある旧式の装備で、近代兵器で身を固めたソ連の兵隊と立ち合ったのです。
戦いが終わって、「ノモンハン事件研究委員会」が設置され、軍による反省が行われました。教訓として、これからもますます精神力を鍛える必要がある、ついてはもうひとつ水準の低い火力戦の能力を向上させた方がいい。約2万人が死傷した負け戦の戦訓がこれだけで済ませられました。