天災それとも人災その16

(あの戦争と日本人 半藤一利著、平凡社 2011年8月放送 NHKスペシャル 原爆投下-活かされなかった極秘情報-、ウィキペディアより)
 大戦末期の昭和20年7月、米国はウラニウム235爆弾、プルトニウム爆弾の原子爆弾2個を実戦配備していました。その少し前の5月29日には占領したテニアン島にB-29爆撃機15機が飛来し、原爆を投下するための訓練を8月までにたっぷり積んでいました。「カボチャ」と当時暗号名で呼ばれていた4.5トンのすごくでかい爆弾をただ一個だけ積んで、銃座を外したり防備を外したりしてできるだけ軽くして、太平洋上を遠くまで飛んでいく訓練を積んでいました。原爆部隊は編隊を組まないで一機で飛びます。護衛の飛行機もつきません。
 実は、日本陸軍はこのカボチャ搭載機について、かなり調べていたといいます。読売新聞が出した「昭和史の天皇」に詳細が書かれていますが、陸軍中央通信調査部というのが調布にあって、日本にやってくるB-29を丹念に観察しているのです。昭和20年7月の時点で、B-29はマリアナ諸島に600機いてサイパン島にいるのはみんな400番台の番号をつけている。415とか426とか。グアム島にいるのは500番台で、テニアン島は700番台の飛行機だと一覧表を作っていました。だから、B-29相互のコールサインを無線でキャッチして718なんていうと、ああ、これはテニアン島から来ている、と分かっていたのです。