ちょっと気分を変えて その2

管轄の文部科学省からは「もうあきらめろ」、「宇宙の迷子が発見された例はない」の声。
しかし、スタッフはあきらめませんでした。2006年1月23日パルスが届き、以後1ビット通信により送受信機能は徐々に回復し、3年遅れで地球へ帰還の途につきました。
 ところが、地球帰還間近の2009年11月4日イオンエンジン4基目の故障が発生、絶望の記者会見を開きました。記者からは「よく幾多の危機を乗り越えた」、「合格点だ」と慰められました。しかし、スタッフはまだ諦めない。実は「はやぶさ」は130億円の実験機、打ち上げ前からそのコンピューターにこうなったらこうすると想定外のこともインプットしておりましたが、4つのエンジンを裏側でダイオードにて繋ぐという“コンプライアンス違反”の作り込みをしていました。許されるわけではないけれど、この“ルール違反”により推力が回復します。2010年6月、7年もの苦難の旅を共感と感動の輪の中に終わらせます。
 講演後の質問の時間に私は手を挙げました。「このプロジェクトは多くのチームによって成り立っています。とかく日本では失敗の原因となったチームは他のチームから批判され責任論を問う声が大きくなるものですが、たび重なる危機を協調して乗り切れた要因は何でしょうか」と質問しました。的川先生は少し考えて、「我々のチームの中にはノーベル賞の候補にもなるようなベテランの科学者もちょっと前に大学院を出たような若い人も混在しています。しかし、誰でもものが言える。若い人もみな平等、ミッションを共有している。みんな大好きなことをやっているので諦めない。逆境が人と人をつなぐ」とおっしゃいました。この答えに私は講演以上に感動して涙が出そうでした。
 誰でもものが言える。ミッションを共有する。「天災それとも人災?」で話題にした各々の節目でそれが出来ていたら—。東日本大震災の議事録未作成にも「義務はない」とする、失敗の反省を怠っても恥じないリーダー達と同様、いやそれ以上に繰り返してはならない大失敗である先の大戦での海軍を例にして、組織の在り方、リーダーの在り方をまた語ってみたいと存じます。戦争の話ばかりで恐縮ですが、お付き合いください。