「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その15組織の思考能力)

前回、公務員と私立の会社は意思決定のあり方が違うという意味のことを書きましたが、あの頭のいいトップ集団であった海軍のリーダーたちが組織のリーダーとして意外な面を見せます。
私が思うに、例えば第一委員会とか、組織には権限はあるんですね。「第一委員会の決定として」というような。ところが、組織というものは当然、思考能力がないんですよ。思考能力は個々の人間が持つんです。ですから、個々の思考能力を持つはずの人間が考えることを放棄して、組織の決定に無批判に従ったら、人間としての存在意義がなくなるわけです。人間はものを考えないといけないんです。人間が組織を使うのでなくてはいけないのに、もう、第一委員会がそう決めたのならいいよ、と組織に従う人間になってしまう。おかげで、責任も組織に行ってしまい、個人としてはだれも責任を取らなくなる。(戸高一成氏)
澤地さんが言うとおり、海軍には頭のいい人はたくさんいたんですから。ただ、海軍の場合、頭のいい良識のある人は中央にいなくて外側にいるんですよ。ご承知のように、文書には書いてありませんけれど、海軍には「列外の者発言すべからず」という伝統があります。(中略)そういうふうに、指揮するものの順番がきちんと決められていますから、順番ではない、外側にいる人間は余計な発言をしてはいかんのです。海軍軍令部と海軍省という中央部が、政治的な判断とか戦術とかを決めてきたときに、外側にいる人、たとえば連合艦隊司令長官山本五十六や、第四艦隊司令官井上成美という人たちは、列外にいますから発言は許されないのです。(半藤一利氏)