「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その20 国民の熱狂)

山本五十六は連合艦隊司令長官として、半年や一年は暴れてみせる、と。彼は緒戦で敵を叩いて講和にもっていこうとするでしょう。真珠湾攻撃で、アメリカの航空母艦が逃れたとしても、かなりなダメージを受けている。アメリカ兵が三千何人も死んでいるわけだし、戦艦もたくさん沈んだ。どうしてあのとき日本には、和平にもっていこうとする動きがなかったんですかね。そんな話は全然していないんでしょう?(澤地久枝氏) 問われると答えづらいんですけれど、真珠湾での大勝利のあとでは国民が許さなかったでしょうね。真珠湾攻撃の大戦果で熱狂しちゃいましたから(半藤一利氏)。 それはね、マスコミの責任もありますよ。国民の熱狂をもっと抑えなくてはならなかった。それに、真珠湾で勝ったからといっても、昔から「勝って兜の緒を締めよ」というでしょう。「戦争というものは長く続けるものではなくて、収束時期を見なければならないのだ」という意見を誰かが言う。そしてそれを新聞やラジオが報道する、というような状況がない国だったのは、とても残念ですね。それで、シンガポールがそのあとすぐに落ちると、提灯行列になる。どこまで行くのかというと、自分たちも果てがわからなかった、と。やっている人たちもそうだったんです。(中略) 国民の熱狂ということは、いまもありますよね。たとえば、小泉純一郎が総理大臣になったとき、90パーセント近い支持率があったということは恐るべきことだと私は思うんです(澤地久枝氏)。 そうでした。今まで選挙にも行ったことがない人々が、抵抗勢力であるか、ないかと単純に色分けされた被選挙人名簿を見て、「私の一票が世の中を変えるかもしれない」と今までは関心をしめさなかった選挙速報の結果に酔い、全国民興奮の一夜がなかなか明けなかったのはついこの間のことのように感じます。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その19 続々・日露戦争以来の大国意識)

日本は明治のなかば国家予算の約4割という途方もないお金を投じて、強兵の道をひたすら歩んで参りました。世界の強国ロシアとの戦が陸軍の必死の攻撃でかろうじて勝利を収め、何とか小康状態を維持していた頃、戦争の帰趨を決定的にする戦が、日本海海戦でした。ロシアは当時、世界一を誇ったバルチック艦隊を遠く日本近海まで一年以上をかけて送り込み、一気に雌雄を決するつもりでしたが、日英同盟により、主な寄港地での補給を妨げられ、長い航海で船底にはカキがこびりつき船速は落ち、そして何より兵の士気に陰りが見えつつあった対馬海峡で、立ちはだかったのが東郷平八郎率いる日本艦隊でした。この時のバルチック艦隊の艦艇の総トン数に対する日本艦隊のそれは約7割でした。それ以来、大東亜戦争が始まるまでの40年間、海軍を支配してきたものは、敵の戦力の7割あれば勝てる、という信念(たった一度の成功体験に過ぎないのですが)でした。 七割海軍と申しますが、七割あれば勝てるという考え方からいうと、昭和16年12月の時点では、日米の海軍の兵力は、トン数から行っても飛行機の数からいってもアメリカのほうがかなり多いのです。でも、アメリカ海軍は大西洋と太平洋に分かれていますから、太平洋だけで比べると日本はアメリカの兵力の七割、つまり七割海軍を作り上げているんです。ここなんですよ。これで日米開戦を来年まで延ばすとなると、相手はどんどん新兵力をつくっていくから、たちまち日本の兵力はアメリカの六割五分になってしまう。二年後、昭和18年になれば五割になってしまう、という計算が明らかになってやるならいまだ、となる。これが、最後の判断ですよ。明治以来の計算や図上の演習で間違いなく、「七割だったら勝てる」んですから(半藤一利氏)。
明治の大勝利以来40年間、日本国の秀才が陸大や海大を卒業し、軍のリーダーになっていきました。開戦直前、誰一人勝てると思っていなかった対米戦争にこうしてずるずると引き込まれていきました。根拠のないたった一度の成功体験を盲信して。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その18 続・日露戦争以来の大国意識)

海軍が予算をとったら何の事業をするのか、海軍の仕事は戦争か、というと、そうではないはずなんですよ。私は本当は、当然のことだけれど、抑止力だと思いますよ。戦争をしないことが、抜かれざる名刀であることが、本来の陸海軍の役目であるはずです。ところがこれが、どこかで刀を抜きたがるということが出てきてしまう(戸高一成氏)。
 予算を分捕って、軍事力が強くなればなるほど、ある種の力学が働いて、使わないではいられなくなるということがある、と私は思います。そこのところを抑えるのが、大臣であり、軍令部総長、政治家であるはずですね(澤地久枝氏)。(中略) ですからやっぱり、政府ですよね。時の政府はしっかりとしてなかったんですけど、昭和10年代の内閣は頻繁に代わっているじゃないですか。あれよあれよと代わっていますから、あれできちんと国策を立てて、業務を遂行していくということはできないと思いますね(半藤一利氏)。

この6年間、日本は総理大臣が毎年代わり、この間政権交代はあったものの、決められない政治が続きました。それどころか、鳩山政権では米国との関係が、野田政権では中国との関係が、国益を明らかに損なう結果となってしましました。まさに総理の器量がその地位にふさわしくないために国を駄目にしてしまう恐ろしい現実を目の当たりにすると、「歴史は最高の教師である」という言葉の重みを感じます。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その17 日露戦争以来の大国意識)

 半藤一利さんは近代日本が迎えた最初の国難であった日露戦争勝利後の大国意識をその一因に挙げています。国家予算でいえば10倍、常備兵力でいえば15倍の超大国、帝政ロシアを敵に回しての戦争でした。
日露戦争が終わってからいよいよ、日本が大国意識を持つようになりまして、国民も後から持つようになるのですが、とりあえず政治家と軍人が大国意識を持ちはじめまして、軍人はそれに基づいて軍備を整える。すると、「陸軍は50個師団つくる」と言うんでしょう、大計画ですよ。日露戦争では13個師団で戦った。これを50個師団にするというんだから、ものすごい大規模なわけです。(中略)海軍としては頑張らざるをえないというので、陸軍を仇敵視するようになってくるわけです。そもそもが予算の分捕り合戦なんです。ですから、海軍は、太平洋戦争への道を陸軍によって引きずられた、という言い方が戦後ずっと続けられてきたんですが、それはある程度言えることなんですよ。満州事変から始まった日本の侵略戦争、大国意識に基づいた、外へ外へ出てゆく発展は陸軍が指導していますから、海軍はそれについていっただけだ、というところがあります。ですが、ずっと引っ張られていって結局、昭和15年9月に締結される日独伊三国同盟、そのときに、海軍がイエスというわけですよ、あっさりと。そのイエスと言った瞬間からこれはもう、大きな選択を誤りましたから、もはや戻れないという道を行ってしまったのだと思いますね。なぜ海軍はイエスと言ったのか、簡単なんです。予算なんです。「予算をがっぽりくれるんだな」と陸軍に約束させるわけです。陸軍は三国同盟を結びたいから、「予算を海軍の希望通りにする」と約束した。それならば、というわけで軍令部はイエスという。これが実情らしいんですよ。おもてに出てきてる問題としてはそんなことは言っていなくて、いろいろ理由をつけていますけど、内実を探るとお金なんです。海軍は、金で身を売ったんですよ。というと、海軍さんはみんなカンカンに怒って、おまえは出入り禁止だ、ってなりますけどね(半藤一利氏)。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること  (その16 空気の支配)

その1で述べたことですが、改めて書きます。なぜ勝算もないまま、戦争への道を突き進んでいったのか、我々日本人は極めて勤勉で真面目な愛すべき人種であるのに、残念ながらいつの時代もリーダーに恵まれたとは言い難い。歴史書にも学校教育の場でも明らかにされてこなかった昭和の一時代の真実を知ることは我々日本人の一人でもある指導者がいかに判断を誤っていくのか、その人種的遺伝子を知ることによって、我々は明日の行動をより間違いないものに変えていくことができるのかもしれない。そんな想いでこのシリーズをスタートしました。
昨年、経営共創基盤CEOの冨山和彦さんが講演の中でこう語っていました。見事に復活した日本航空(もっとも、全日空は「国家が債権放棄しただけだ」、と非難していますが)の復活のための3分の1・三点セットとして、①過剰な人員・人件費3分の1カット、②過剰な路線3分の1カット、③過剰な飛行機3分の1カットを挙げ、これはJASと合併した10数年前にすべきだった。そのためにJALは一度はつぶれた。この三点セットをやろうとすると、組合問題や企業年金問題で、職員、OBの反対にあった。政治家が介入した。役人が文句をつけた、ことを挙げ、当時の経営陣が体を張ってやり遂げなければいけなかった、と述べておられました。
さらに、「空気の支配」に負けた。判断を遅らせるムラ社会の空気があった。日本は70年前に空気でものを決めて大変な悲劇を味わった。米国に本当に勝てるとはエリートたちは思っていなかった、と述べています。それでは、その空気をつくった原因はどんなことだったのでしょうか?

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その15組織の思考能力)

前回、公務員と私立の会社は意思決定のあり方が違うという意味のことを書きましたが、あの頭のいいトップ集団であった海軍のリーダーたちが組織のリーダーとして意外な面を見せます。
私が思うに、例えば第一委員会とか、組織には権限はあるんですね。「第一委員会の決定として」というような。ところが、組織というものは当然、思考能力がないんですよ。思考能力は個々の人間が持つんです。ですから、個々の思考能力を持つはずの人間が考えることを放棄して、組織の決定に無批判に従ったら、人間としての存在意義がなくなるわけです。人間はものを考えないといけないんです。人間が組織を使うのでなくてはいけないのに、もう、第一委員会がそう決めたのならいいよ、と組織に従う人間になってしまう。おかげで、責任も組織に行ってしまい、個人としてはだれも責任を取らなくなる。(戸高一成氏)
澤地さんが言うとおり、海軍には頭のいい人はたくさんいたんですから。ただ、海軍の場合、頭のいい良識のある人は中央にいなくて外側にいるんですよ。ご承知のように、文書には書いてありませんけれど、海軍には「列外の者発言すべからず」という伝統があります。(中略)そういうふうに、指揮するものの順番がきちんと決められていますから、順番ではない、外側にいる人間は余計な発言をしてはいかんのです。海軍軍令部と海軍省という中央部が、政治的な判断とか戦術とかを決めてきたときに、外側にいる人、たとえば連合艦隊司令長官山本五十六や、第四艦隊司令官井上成美という人たちは、列外にいますから発言は許されないのです。(半藤一利氏)

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その14 排除の論理)

この本によりますと、開戦時の海軍の将兵は約32万人、このうちの海軍の幹部は海軍兵学校出の兵科の士官は新品少尉まで入れておおよそ5000人、管理職の佐官以上は2000人を切る人数だったそうです。そういう規模の会社と思えば、その中でいかに自分が出世していくかを常に考えながら仕事をしていく。海軍だって人間がやっていることなので小さな部署の人間として自分の部署を守る、という形にならざるを得なくなる(半藤一利氏)そうです。
組織というものは不思議なくらいに、少し飛び抜けて一歩進んだ人はいらないのです。邪魔なんですね。排除の論理というか、阻害の論理というか、「俺たち仲良くやってんだから、おまえ、そんなつまんない変なことを言うな」というような、排除の精神が動くんです。どこの会社や組織でもそうだと思います。(中略)きちんとした勉強をして素質的にも優れた人がいたにもかかわらず、海軍としての組織は排除するんです。軍人というのは、仲良しクラブでまとまっていく、つまり、余計なことはやるなよ、という考え方が強いんです。(半藤一利氏)
 どこの会社や組織でもそうなのでしょうか。私個人の意見ですが、これは誰もが海軍兵学校を卒業し、海軍で励んで佐官クラスになれば、みんな平等の立場である公的機関だからそうなのではないのでしょうか。国家公務員上級職(今はこういう呼び方をしないそうですが)に通り、官庁に入ると確かにそうなのかもしれません。公務員だとそうなのかもしれません。しかし、私的な組織、私どもの世界である私立病院を例にとると、相澤先生のところも、近森先生のところも、理事長が大きな借金をして、それを跳ね返す素晴らしい個人的魅力、つまりカリスマ性で部下をぐいぐい引っ張っていかれている。個人の企業も同じことが言えるのではないのでしょうか。ここに私立の自由度と先進性があるのではないかと思います。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その13 続・それで勝てると思っていた)

ハワイで撃ち漏らした敵空母機動部隊の位置がつかめず、その幻影におびえながらも、日本海軍の前線部隊である南雲機動部隊は、ミッドウェー基地を叩く陸用爆弾を攻撃機に搭載し、ミッドウェー島を目指します。ミッドウェー島から飛んでくる敵の飛行機はすごく航続距離のある飛行機ですから、わが機動部隊はどこを走っても捕捉されてしまいます。(半藤一利氏)
敵からはわが艦隊の位置は正確に捕捉されているにも拘わらず、敵の高速機動部隊の位置は分らないまま、島の陸上基地から飛来する敵攻撃機の撃退のためにゼロ戦を中心とする戦闘機隊を艦隊の上空制圧目的に常に配備しなければならなかった事情や、索敵を出すと攻撃用の飛行機の数が減るから出したくない(半藤一利氏)
という作戦面からの制約を
鑑みても、実際はたった一度しか敵艦隊の捕捉のための索敵機を出していなかったのは,刻々と変化する情報を得たほうが戦局を有利に展開できるという原則からみても大きな失敗といわざるを得ません。
 もし、「大和」、「武蔵」をはじめとする強力な戦艦部隊が、南雲機動部隊と密接な連携作戦をとっていたら、戦艦部隊には索敵に熟練したパイロットが乗る多くの索敵機とそれを管理するそれぞれの参謀が役割分担を果たせば、日本海軍は正確な敵の位置を把握することができました。そして、目的とする島の防御体制の破壊に戦艦群の主砲が使えていたら、やはり日本は負けるべくして、負けたのかもしれません。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その12 続・それで勝てると思っていた)

太平洋の覇権をかけて日米が激突したミッドウェー作戦では、日本の連合艦隊が戦力的には優勢でした。緒戦のハワイ作戦では航空母艦は撃ち漏らしたものの、米太平洋艦隊の戦艦群はほぼ壊滅し、さらに日米初の空母機動部隊が激突した昭和17年5月の珊瑚海海戦では正規空母レキシントンを撃沈し、ヨークタウンをも大破していました。この時点で、太平洋における日米の空母機動部隊のトン数、作戦稼働可能な飛行機の数は、日本が上回っておりました。この大戦において最初で最後の戦力的優位に立っていた僅かな期間でありました。次の目標は中部太平洋に孤立するミッドウェー諸島です。そこでは、日本軍の来襲を予測し、対空砲火、等の防御機能を高めて備えていました。本土からはるかに遠く、孤立する島を攻略していくために有効な作戦は、戦争の後期に米軍がとった作戦そのものである大艦隊による艦砲射撃と航空部隊による上空からの制圧です。当時の主力戦艦である「大和」「武蔵」の主砲の射程距離はなんと20000メートル、見えないところからとてつもなく破壊力のある巨弾が飛んでくるわけで島の守備隊からみてお手上げの状態であったはずです。しかし、日本海軍はこの作戦をとらず、実際のミッドウェー海戦では「大和」を中心とする戦艦部隊は機動部隊のはるか後方で、前線の空母機動部隊が一瞬のうちに壊滅され、大きなターニングポイントとなった海戦の作戦中止を命令したそのときも、はるか後方から帰還せざるを得なかったわけです。「大和」の主砲は期待された大きな戦果を挙げる絶好のチャンスをここで封じられてしまいました。「大和」かわいさのために後方に配置した、など様々な解釈がなされていますが、その真相は私には分かりません。

「日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四百時間の証言より」が教えてくれること(その11 続・それで勝てると思っていた)

そういう意味では、組織として何も考えていなかったと言われれば、たぶん新しい事態を考えていなかったのでしょうねそれで勝てると思っていた。反省会のなかでも「本当に
勝てると思っていたのかねぇ」なんて。(半藤一利氏)
「勝てるつもりでやったんだけどねぇ」なんて。(中略)問題は、どうしてそんなふうに都合よく、自分たちに有利なように、どう計算しても自分たちが勝てるような考え方をする
のかということですよ。(澤地久枝氏)
自分に都合のいいように解釈して勝つ作戦をつくって、ずっと保持していくわけです。長年そういう作戦計画でやっていると、現実を見ないことが普通になっているんですね。現
実を見たら勝てないのだから、図上演習でも、沈没と判定された空母を、いまのは沈まなかったことにする、などど言う手前勝手なことを平気でやる。そんな勝手が通るなら、図
演なんかやらなくていい。(戸高一成氏)
実際の戦闘になったら、国力が大きく違うし、時間が経てば経つほどこの差は開いていく。その窮境に立って戦っているんだという、自覚があれば、もっと知恵の限りを尽くして戦うのが本来の軍人のやりかたではないかと私は思う。ない知恵を絞って、というはずが、実践の場では予期せぬ事態に混乱している。これが軍隊の指揮官なのか、と思ったんですよ。(澤地久枝氏)

 国をリードする立場の人々、戦時であれば政府、陸・海軍省から実践の指揮官の将校まで、平時であれば政府や各省庁のエリート官僚、そして地方自治に当たる公務員、この日本の頭脳に当たる方々の人間力が国の将来を決めていくのだろうと思います。政府や省庁の予測は毎度大きく外れ、誰も使わない空港や道路など公共投資の無駄があるかと思えば、まだまだ日本は貧しい国なのかと思わせるような、弱者支援策の欠如、これらを目の当たりにしたとき、自分に都合のいい解釈をして作戦計画を立ててきた指揮官や知恵の限りを尽くして戦ったを思えないような軍人の姿をこのように指摘されると、国をリードする人間の責任の重さを痛感します。