医学用語で“体にとって害のある”ことを侵襲と言います。
特に治療に伴う体への害について言われることが多く、手術であれば体にメスを入れること等を指し、この侵襲の度合いを出来る限り低くする治療のことを“低侵襲治療”と言います。
佐世保中央病院の低侵襲治療センターでは、内科・外科といった従来の枠組みにとらわれることなく、患者さんが最高レベルの治療を選択していただけるように各専門医・各診療科が横断的なチームで患者さんの治療に取り組みます。
腹腔鏡や胃カメラといった「内視鏡」等の体に負担の少ない医療機器を使い、患者さんが1日も早く社会に復帰されることを支援します。
佐世保中央病院 低侵襲治療センター
センター長 兼 外科部長 國﨑 真己
全身麻酔後、腹部に5~12mmの小さな穴を数か所空け、そこから腹腔鏡(カメラ)と細い手術器具を入れて行います。お腹の中に二酸化炭素ガスを注入してふくらませることで手術に必要なスペースが確保でき、モニターに映しだされたお腹の中の映像を見ながら手術を行います。
胸部に2cm程度の切開を複数作成し、そこから胸腔鏡と手術道具を挿入して行う手術です。胸腔鏡手術、鏡視下手術とも言います。胸腔鏡は先端に小型のカメラを装着した棒状の機械で、鏡視下手術では皮膚を小切開し、肋骨と肋骨の間から胸腔鏡を挿入して、肺や縦隔の手術を行います。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
ESDとは、内視鏡と特殊な電気メス(高周波ナイフ)を用いて病変周囲を切開し、粘膜下層を剥離することにより各種消化管がんを取り除くことのできる治療法です。早期の段階のがんであれば本治療で治癒が望まれます。今まで手術を選択せざるを得なかった大きながんに関しても浅いものであれば大きさにかかわらず、お腹を切らずに治療することができます。
胃粘膜下腫瘍と呼ばれる特殊な腫瘍(表面には腫瘍はなく、粘膜の下に存在する腫瘍)に関して今まで開腹手術が行われてきましたが切除範囲が決定しにくく、結果的に過剰な胃壁切除となり、胃の変形を来すことが問題となっていました。LECSは内視鏡医によるESDと外科医による腹腔鏡手術のハイブリッド手術として、内科と外科の協力で手術を行います。腹腔鏡下手術と同様にお腹に小さな穴を数か所開け、内視鏡医による病変の特定、ESD手技による胃壁の切除範囲決定を行い、その後外科医と協力しながら胃の内外から胃壁切除を行います。これにより胃壁切除が最小限に抑えられ、術後の胃機能を温存することが可能です。
通常の心臓手術は胸骨を縦に切開する胸骨正中切開で約25cm程度の大きな創部となります。当院で行っている低侵襲手術は、約6cm程度の創部で、右胸の肋骨と肋骨の間を切開する小切開による心臓手術です。胸骨を切らないため出血が少なく、傷の感染のリスクもほとんどありません。特に女性は創部が乳房に隠れほとんど見えなくなり、美容上も優れています。MICSでは術後の運動制限がないため早期のリハビリテーションと社会復帰が可能となります。
脳神経外科領域の内視鏡手術を神経内視鏡手術と呼んでいます。従来の大きく開頭して脳を圧迫しながら行う手術の負担を小さくするために開発された方法です。脳内への内視鏡を挿入するため、まず穿頭術(10円玉くらい)を行い、脳に細い管を差し込んでいき、目的の腔内へ留置します。この管を通して内視鏡を差し込み、鉗子やバルーンカテーテルや血液を凝固止血させるための道具類を挿入し、内視鏡に取り付けられたカメラの映像をモニターでみながら病変部を切り取ったり、穴をあけたり、広げたりといった手技を行います。
脳の病気に対して、皮膚を切ったり頭蓋骨をあけたりすることなく、血管の中からアプローチする手術です。足の付け根や肘の内側の血管など体の表面近くを通る太い血管からカテーテルを挿入し、大動脈を通じて病変のある部位(首や頭の中の血管)まで進めていき、様々な道具や薬品を用いて病気を治療します。様々な疾患が対象となっていますが、主に金属コイル・接着剤などを使って病変部を閉塞し、出血を予防する手術と、狭くなった血管を拡げて血液の流れを改善させる手術に大別されます。
整形外科の分野では肩や膝の関節鏡手術が行われます。肩や膝に直径5mmほどの内視鏡を挿入し、断裂した靭帯や腱、さらに軟骨の治療を行っています。以前は10cmほどの皮膚切開が必要であった手術が、現在では1cm以下の皮膚切開で可能です。筋肉を損傷しないので関節の動きや筋力の回復が良く、術後の痛みも軽いことから、リハビリテーションがスムーズに進み、仕事や生活 への復帰も早くできます。
全身麻酔後、腹部に5~12mmの小さな穴を数か所空け、そこから腹腔鏡(カメラ)と細い手術器具を入れて行います。お腹の中に二酸化炭素ガスを注入してふくらませることで手術に必要なスペースが確保でき、モニターに映しだされたお腹の中の映像を見ながら手術を行います。
各診療科の窓口、又は主治医にご相談ください。