糖尿病・内分泌センター

糖尿病患者の自己管理を専門チームが支援

診療内容

糖尿病・内分泌センターは、糖尿病の診断、食事療法・運動療法を実行するための支援、薬やインスリンによる治療、合併症の管理など、糖尿病専門機関でしかできないような診療を行っています。


また、通常の治療はかかりつけ医で行い、専門的な教育や検査は専門施設である当院で行う地域連携パス「佐世保ブルーサークル」を運用し、医療資源を最大限に生かしています。 さらに専門チームで「教育入院(2週間)」、「検査入院(1泊2日)」、「腎症教育入院(4泊5日)」、「持続血糖モニター入院(3泊4日)」、「栄養看護外来」の4つのコースを運営しており、特に教育入院では退院後多くの患者がHbA1c (NGSP値) 6.9%未満を達成されています。また、内分泌領域では、甲状腺・副甲状腺・下垂体・副腎など様々な内分泌疾患の診断・治療を行っています。

外来診療体制

糖尿病内分泌センター

診療
午前
新患
中路 啓太(非)小出 桜子
 
  
 
中村 公隆尾藤 大輔
 
午前
再診
中村 公隆
小出 桜子
中路 啓太(非)
尾藤 大輔
中村 公隆
尾藤 大輔
中村 公隆
尾藤 大輔
小出 桜子
小出 桜子
宇佐 俊郎(非)
第1・3週
午後
新患
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後
再診
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

診療担当医

糖尿病・
内分泌センター
伊藤 文子
ITO AYAKO
糖尿病・内分泌センター副部長長崎大学 平成22年卒
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医
緩和ケア研修会修了
NST修了
小出 桜子
KOIDE SAKURAKO
糖尿病・内分泌センター医員長崎大学 平成30年卒
緩和ケア研修会修了
尾藤 大輔
BITO DAISUKE
糖尿病・内分泌センター医員佐賀大学 平成30年卒
緩和ケア研修会修了
NST修了
中村 公隆
NAKAMURA KIMITAKA
糖尿病・内分泌センター医員長崎大学 平成31年卒
宇佐 俊郎
USA TOSHIRO
糖尿病・内分泌センター非常勤長崎大学 昭和63年卒
医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・指導医
日本甲状腺学会 専門医
中路 啓太
NAKAJI KEITA
糖尿病・内分泌センター非常勤大分大学 平成27年卒
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会専門医

診療実績

糖尿病・内分泌センターでは毎月およそ1,600名の糖尿病患者さんを専門外来にて診療し、年間およそ150名の糖尿病教育入院に携わっています。

2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度
新患数341名
月平均受診者数818名
平均HbA1c7.7%
新患数256名
月平均受診者数756名
平均HbA1c7.6%
新患数343名
月平均受診者数786名
平均HbA1c7.6%
新患数308名
月平均受診者数829名
平均HbA1c7.5%
新患数274名
月平均受診者数844名
平均HbA1c7.7%

認定施設

日本糖尿病学会教育施設
日本内分泌学会連携医療施設

セラバンド体操