学習療法® とは?


ご高齢者と介護スタッフがコミュニケーションを取りながら行うことで、脳を活性化し、認知機能や自立機能など前頭前野機能の維持・改善を図ります。
認知症の予防・進行抑止改善のための非薬物療法です
学習療法は、読み書き・計算、コミュニケーションにより脳の活性化を促し、認知症の予防・改善をはかるオリジナル・プログラムです。学習療法は「学習」という名前がついていますが、子どもたちの学力をつけるための勉強とは考え方が異なります。頭の健康を維持するためのいわば音読と簡単な計算による「頭の体操」です。



技術の発展に伴い、脳の働きを画像で観察することが可能になりました。
これらの装置を用いると、人間が考えたり動いたりしている時の脳の働きや、脳神経細胞の働きの悪い場所の有無などを見ることができます。
音読や簡単な計算をすることによって、前頭前野を活性化させ、
脳機能を向上させます!
簡単な計算をしているとき、音読しているとき、コミュニケーションしているとき、そして、ほめられているときに脳の血流が増し、脳機能が活性化します。
下図の赤くなっているところが、脳の血流が増し活性化しているところです。


右脳と左脳


右脳と左脳
※ 参考資料:KUMON 学習療法センター パンフレット
学習療法® 4つの特長
1.脳科学理論から誕生した学習療法。効果と実績は検証済み
学習療法は、認知症の予防だけでなく脳の働きの維持・改善にも極めて高い効果があることが実証されています。
2.笑顔と尊敬を大切に「自信、意欲、誇り」を引き出す学習法
学習療法は、高齢者の笑顔と尊厳を大切に、できたことを認めることで「自信、意欲、誇り」を引き出すように努めています。
3.KUMONが開発した高齢者専用教材と方法で行います
脳科学理論に基づきKUMONが工夫を重ねて開発した高齢者専用教材と方法で行います。楽しく興味を持って学習していただけるよう工夫しています。
4.学習療法を行うのは「学習療法実践士」の資格を持った職員
学習療法を行うのは、「学習療法実践士」の資格を持った職員に限定されます。理論と技術をマスターした「学習療法実践士」が正しい方法で行うことで、効果が高まります。
学習療法を実践するために必要な「学習療法実践士」の他に、学習療法実践士を養成する資格を持った「学習療法マスター」が在籍しています。
学習療法による学習者・ご家族への効果
学習者はその人らしさを取り戻し、ご家族は元気になる姿に喜びを感じられます
手芸で作った作品を自信満々見せてくれた
表情が豊かになり笑顔が増えた
まわりのものに注意をはらいながら歩くようになった
最近の話題に加われるようになった

学習療法を通じて
このような変化が出ています
一日のスケジュールを考えて行動するようになった
自分から積極的に話しかけるようになった
リハビリに積極的に取り組むようになった
※ 参考資料:KUMON 学習療法センター パンフレット
白十字会グループの取り組み
学習療法の実践風景
実践風景をご覧いただけます。
職員間での実践イメージです。
学習療法の実践事例紹介
学習療法を実践するための資格
学習療法を導入している施設・事業所において学習療法を実施する場合、学習療法の理論を学び、実施方法を習得し、施設内で正しく実践できる資格取得者がいる事が必須となります。
学習療法マスター

学習療法実践士であり学習療法チームのリーダーであり、実践士の養成ができる資格
白十字会グループでは 85名 の職員が資格を取得 (2024.12月時点) |
学習療法実践士

学習療法を実施するために取得していなければならない資格
白十字会グループでは 359名 の職員が資格を取得 (2024.12月時点) |
学習療法意見交換会の開催
白十字会グループでは、年2回(5月・11月)学習療法を実施している施設・事業所を対象に「学習療法意見交換会」を開催しています。九州地区で学習療法を実施している法人外の施設・事業所の方や、学習療法センターの皆様にもご参加いただき、事例報告や福祉用具の紹介等の情報交換を行っています。
この白十字会グループの学習療法意見交換会は、学習療法マスターの資格更新に必要な単位取得ができる研修会として公文教育研究会学習療法センターより認定を受けています。(他法人様にもオープンにされ、グループワークを行う場合)

オンラインで開催する事で、全国の施設と繋がり、充実した意見交換が行われています |

白十字会グループ
学習療法意見交換会代表
白寿荘 溝上施設長
職員自身の意欲向上に
平成17年に介護老人保健施設サンで学習療法をスタートしました。現在では白十字会グループ内の佐世保・福岡地区で 2病院・4施設・16事業所 が導入しています。
白十字会グループでは、学習療法にもユマニチュード技法を取り入れ、より効果的な認知症ケアを目指しています。また年に2回、白十字会意見交換会を開催し改善した事例等を共有する事で、ご利用者への良いケアに繋げる事はもちろん、学習療法に関わる職員自身の意欲向上にもなっています。
オンラインで開催する事により法人外の施設・事業所や学習療法センターの皆様など、多くの方と繋がることができました。今後も続けていけたらと思います。