ユマニチュード推進プロジェクト委員会
ユマニチュード推進プロジェクト委員会の取組み
2015年9月に、社会医療法人財団白十字会は、認知症対応コミュニケーション技術として、「ユマニチュードⓇ」を導入することとしました。東京医療センター主催の入門コースを多数の職員が受講し、2016年6月からは10週間のインストラクター養成研修に参加し、施設内インストラクター2名が誕生しました。





ユマニチュード4つの柱
ユマニチュードでは「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つの柱を重視し、言語・非言語メッセージを双方向に交わし合うコミュニケーションによって「ケアをする人」と「ケアを受ける人」とが良い関係を築くことを目的としています。




ユマニチュード「5つのステップ」
ユマニチュードでは、すべてのケアを物語のように「5つのステップ」に沿って実施します。いずれのステップも、4つの柱(見る・話す・触れる・立つ)を組み合わせてコミュニケーションを取り、相手との絆を築くことが目的です。

Step1『出会いの準備』~来訪を伝える~
出会いの準備は利用者に来訪を伝えることです。友人などの自宅を訪問するときのようにドアをノックします。ノックすることで、利用者に「誰かが会いに来た」と知らせます。

Step2『ケアの準備』~関係性を築く~
「あなたに会うために来たよ」というメッセージを伝えて、利用者との関係性を築きます。親しくなれるような言動で4つの柱 見る、話す、触れるを組み合わせながら話し、利用者との絆を作ります。

Step3『知覚の連結』~心地よいケア~
知覚の連結は「あなたのことを大切に思っている」というメッセージを届けます。返事がない場合もありますが、言葉で反応がなくても呼吸がゆっくりになっていたり、身体の力が抜けてリラックスしているなど、何らかのメッセージを利用者から読みとることができます。

Step4『感情の固定』~ケアの心地よさを記憶に残す~
感情の固定は、ケアを受けた経験を記憶として残すこと。ケアのあと、一緒にいい時間を過ごしたことを振り返って「よかったですね」「気持ちいいですね」と声をかけて本人が「気持ちのいい時間を過ごせた」と感じることが大切です。

Step5『再会の約束』
~次回のケアを受け入れてもらうための準備~
再会の約束は感情記憶として残すことです。認知症の方は「また会いましょうね」と約束しても覚えていない場合があります。しかし「優しい人にまた会える」という気持ちは感情記憶として残るので、次回もケアをスムーズに受け入れてくれるようになります。
ユマニチュード認証制度
ユマニチュード認証制度の受審
ユマニチュード認証制度
”ブロンズ”に認定!
2023年度・・・ユマニチュード認証制度パイロット事業に参加
2024年1月・・・ユマニチュード認証制度ブロンズ認証 介護老人保健施設サン(燦) 3階ユニット棟
2024年7月・・・ユマニチュード認証制度ブロンズ認証 燿光リハビリテーション病院 3階北医療療養病棟
これまでの取組み
2007年より白十字会全体で持ち上げない介護を目指して、「ケア技術向上委員会」を立ち上げました。
2015年度 ・ユマニチュード推進プロジェクト会議開始(9月) ・全職員対象の第1回基礎研修会開催(12月) |
2016年度 ・書籍「ユマニチュード入門」を169冊注文(5月) ・ユマニチュードインストラクター養成研修 ・施設内インストラクター(補)2名 誕生(6月~8月) ・ユマニチュード唱和カード導入(7月) ・全職員対象の第2回応用研修会開催(10月~) ・福岡市 ユマニチュード施設導入プログラム 施設リーダー育成研修、 ・実践者育成研修 修了(2016年11月~2017年3月) ・全職員対象のユマニチュード哲学研修会開催 |
2017年度 ・ユマニチュード唱和カードシリーズ2「5つのステップ」導入(4月) ・法人内入門コース開催 佐世保地区(6月) ・講演会開催「認知症ケア、ユマニチュードⓇが目指すもの」 講師:東京医療センター総合内科医長 本田美和子 先生(11月) |
2018年度 ・ユマニチュードインストラクターによる法人内巡回を開始 ・認知症電子カルテシステム完成(8月) ・コミュニケーションシートの導入(10月) ・法人内ホームページに「ケア技術向上推進室」のページが完成(11月) ・「家族のためのユマニチュード」書籍141冊購入(12月) ・ユマニチュード法人内ポスター完成(3月) |
2019年度 ・法人内ユマニチュード実践力向上研修開始(10月・12月) ・第1回ユマニチュード学会総会 ポスター発表(10月) ・タイトル「白十字会 ユマニチュードⓇ ・浸透に向けて~やさしさを伝えるケア技術~」 発表者 山浦 由紀子 |
2021年度 ・ユマニチュードレベルアップ研修開始(3月延期のため、2022.4月開催) |
2022年度 ・新人職員・中途採用者等ユマニチュード研修会(看護職・介護職対象)開始(3月) ・キャリア確認シート指導者研修ユマニチュードレベルアップ研修開始 |
2023年度 ・ユマニチュード認証制度パイロット事業に参加 ・ユマニチュード認証制度ブロンズ認証 介護老人保健施設サン(燦) 3階ユニット棟(1月) |
2024年度 ・ユマニチュード認証制度ブロンズ認証 燿光リハビリテーション病院 3階北医療療養病棟(7月) ・ユマニチュードキャラバン 出前講座開始(10月) |
2024 ユマニチュード推進プロジェクト
白十字会グループの取り組み
1.認知症介護技術