社会医療法人財団白十字会 富永理事長のメッセージサイト。長崎県佐世保市、福岡市の医師の募集・求人情報など。

働きながらスキルを身につけ、確かな開業を

なぜ、訪問診療が必要なのか

弱ってもできる限りその人らしく生きることを生活の場で支える医療として、在宅医療という新しいジャンルが求められているのです。

都市部には、もはや開業する適地は見当たりません。無理に開業しても、過当競争の中で採算ベースに合う集患能力があるかどうか不安で開業を見合わせている先生を多くみます。

自分の得意な分野での開業のはずなのに、ライバルの数が多すぎる、今のペースで開業が増えれば共倒れする可能性もある、専門領域に特化したいが果たしてどれくらい来てくれるかわからない、専門領域にしても10年20年というスパンでスキルアップするにはどうしたらいいのか、といった不安からのことと思います。

しかし、最近、訪問診療が高い報酬で評価されるようになり、午後の時間を訪問診療に当てることによって当初の集患能力の不足を補い、開業に踏み切る先生も少なくありません。

訪問診療はこれから本格化する少子高齢化に向けて我が国の医療が大きく舵を切るべき方向であろうと思われます。政府は(長期)入院医療から在宅医療重視へのインセンティブを示すため訪問診療の報酬を引き上げ、在宅での看取りに1万点など魅力的な点数設定を行って参りました。そればかりか、元厚生労働省事務次官の辻哲夫現東京大学高齢社会総合研究機構教授は地域で支えるケアの構築のために、在宅療養支援診療所をその中心に位置づけておられます。辻氏は在宅医療テキストの巻頭言の中で次のように述べておられます。

「これまで医療は、人の若死を念頭に置いて死との戦いという言葉で例えられるような面の強い営みをしてきましたが、大部分の人が老いて弱くなって亡くなるという時代においては、その過程を心豊かに生ききることができるように支えるという視点に立って、医療が変革していくことが求められていると思います。これまでは病院を中心として発展してきた臓器別を中心とする専門医療、いわば病院治療に加えて、生老病死という自然の営みの中で、弱ってもできる限りその人らしく生きることを生活の場で支える医療として、在宅医療という新しいジャンルが求められているのです。(中略)今までの病院医療とこれからの在宅医療が調和しながら、車の両輪のように今後の日本の高齢化をより良いかたちで支えることを願います。(一部抜粋)」

辻教授が述べておられるように現在では死亡者の3分の2が後期高齢者であり、20年後には4分の3となります。大部分の人が老いて、いくつもの病気をかかえ、寿命が尽きて亡くなる時代に、人の死をあたかも医学の敗北のようにとらえ、何が何でも生命の維持を第一義とするような濃厚治療ばかりが、患者さんご本人が望む最期に沿うものか考えるべきではないでしょうか。

さらに詳しく「理事長ブログ」
訪問診療に興味がある方へ
  • 不明な点はお気軽にご相談ください。
    匿名でのお問い合わせも歓迎致します。

    お問い合わせ
  • 訪問診療に興味がある方は、訪問診療の現場を
    視察し、検討することもできます。

    在宅療養支援診療所視察ツアー
系統立てて教育してくれる機関が見当たらない

在宅療養支援診療所に求められる機能とは

  • ①患家に対する24時間対応可能な窓口
  • ②必要に応じて他の医療機関等との連携を図りつつ、24時間往診および訪問看護を提供可能な体制の構築
現在機能している在宅療養支援診療所での実情は
北関東の診療所ではネットワークを構築し、5人のドクターでチームを組んでいる
定期以外の時間外往診は3~4回/月 程度と少ない
患者様との信頼関係があり、家族が体温・脈測定し報告する(応急処置も指示可能、翌朝の看取りも)
訪問看護ステーション、優秀なケアマネの価値は大きく、連携により負担は分散される
見ず知らずの患者様がくる病院当直医と比べ気分的に楽である

医学部・大学病院・国立・自治体病院にも訪問診療を系統立てて教育してくれるところは見当たりません。そこで、

白十字会は訪問診療医を養成するプログラムを用意しました

白十字会 訪問診療プログラムの特徴

1年間のプログラム内容
  • 働きながらスキルアップ

    回復期リハビリテーション病棟(燿光リハビリテーション病院)で勤務し、安定した収入を得ながら訪問診療に必要な知識と経験を積むことができます。

  • 協働してみて初めて見えてくるもの

    在宅復帰を目標とする回復期病棟では、医療だけでなく介護保険の申請やケアマネージャーとの連携等の在宅療養を支える制度や社会資源の使い方を学ぶことができます。

  • 白十字会の豊富な研修資源

    白十字会は、2つの急性期病院をはじめ、リハビリテーション病院、老健・特養等の介護保険施設、訪問看護ステーションを抱える法人です。各施設には、その分野でのスペシャリストが在籍しており、養成プログラムの中でその知識とノウハウを吸収することができます。

  • 手とり足とり

    ご希望の先生には、訪問診療のパイオニアである在宅療養支援診療所に3ヶ月間国内留学していただきます。在宅医療支援診療所の第一人者から手とり足とりの丁寧な指導を受けることができます。

白十字会 訪問診療医養成プログラム

実際に働きながら学ぶ

  • ■勇美記念財団による「在宅医療テキスト」を用い、
    講師による解説と抄読を主体とする週1回程度の定期的な座学
  • ■褥瘡やPEGの交換回診への参加、栄養処方の実施などの実習
  • ■在宅医療に必要な多職種協働を学ぶ
  1. 働きながら高齢者特有の病態を掘り下げて学ぶ

    在宅高齢者の肺炎の発生機序、診断と予防
    抗菌剤の使い方-高齢者感染症の特徴
    摂食嚥下障害の診断、検査と治療
    低栄養の評価と栄養処方
    排尿障害の分類、診断と治療

  2. 地域の病院や施設との連携を学ぶ

    テキストだけでは学べない知識
    在宅酸素療法の申込先
    在宅介護サービスの手続き
    訪問歯科・リハの申請

    ショートステイの相談
    訪問看護ステーションとの協働
    在宅ホスピスケアとの多職種協働

講習カリキュラム一覧講習カリキュラム一覧

  • 不明な点はお気軽にご相談ください。
    匿名でのお問い合わせも歓迎致します。

    お問い合わせ
  • 訪問診療に興味がある方は、訪問診療の現場を
    視察し、検討することもできます。

    在宅療養支援診療所視察ツアー

開業後の連携・バックアップ体制

  1. 電子カルテ地域ネットワーク

    佐世保中央病院・白十字病院(福岡)の電子カルテに保管している
    患者情報を、かかりつけ医と共有するシステムです。
  2. 直接のご紹介

    退院時カンファランスへ参加して頂き、円滑な在宅復帰を実現します。
  3. 経過報告会(定時)

    良好な関係を保持し、必要に応じた知識補填を行います。

よくある質問

Q1 私は耳鼻科ですが対象となりますか?
A1 何科でも構いません。内科系・外科系でチームを組んだ方が在宅スキルはアップします。
Q2 在籍期間などは決められていますか?
A2 期間は1年間となっておりますが、先生のご希望により在籍期間を長く(2年間等)にし、じっくり学ばれても結構です。
Q3 受入は全国の医師が対象ですか?
A3 全国の医師が対象です。ただ、開業後のサポートは福岡・佐世保近辺でないと難しいと思われます。
Q4 開業医は対象外ですか?
A4 勤務医を対象としたプログラムです。
Q5 訪問看護ステーションとの連携は?
A5 法人内で15年の実績があり、多職種協働を学んで頂けると思います。

長崎県佐世保市で実際に開業している先生の声

「開業当初は訪問診療ができると「開業当初は訪問診療ができると

クリニック継承時(平成13年)
外来患者様は一日平均30人位、在宅2~3名(不定期・依頼時のみ)。
現在、白十字会と連携しており、往診を含めて経営も安定。

「開業医として、外来をメインでするのは大事だが、できるだけ自分のやれる幅を広げる事が大事であり、その中で「在宅医療」をやっていくのは有用。」と、話されております。詳しくは動画をご覧ください。

長崎県佐世保市にて平成13年に加瀬外科胃腸科医院を継承し、地域住民のホームドクターとして幅広く診療にあたり、在宅支援診療所として患者さんが安心して在宅で過ごせるように努められいます。

動画を再生する

在宅療養支援診療所選択シミュレーション
  • 不明な点はお気軽にご相談ください。
    匿名でのお問い合わせも歓迎致します。

    お問い合わせ
  • 訪問診療に興味がある方は、訪問診療の現場を
    視察し、検討することもできます。

    在宅療養支援診療所視察ツアー
  • 院長ブログ
  • サイトの概要をブログでご紹介