通所リハビリテーション
ご利用いただける方:
要支援1~2、要介護1~5の認定をお持ちの方
要支援1 | 要支援2 | |||
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
自宅で生活しながら、個々の介護度・要望に応じて、施設の送迎バスを利用し、食事・おやつ・入浴・リハビリ・レクリエーションなどのサービスを受けることができます。
元気で明るいスタッフや馴染みの利用者様同士で、おしゃべりや趣味、レクリエーションなどで楽しく充実した一日をお過ごしください。




panf-riha
通所リハビリテーションでの取り組み
パワーリハビリテーション
虚弱な方や要介護高齢者の方にマシントレーニングを行なうことにより足の運びや姿勢が改善し、その実感や自信が自らを健康に向ける行動を起こさせ、自立支援に大きな効果をもたらしてくれるトレーニングです。






理学療法士と作業療法士によるリハビリテーション
通所リハビリでは、理学療法士5名、作業療法士1名、助手1名が担当しています。自宅での生活を継続できるように、専門的な視点から身体機能の維持・向上を目指して支援いたします。パワーリハビリテーションやノルディックウォークなど最新の技術を導入しており、またスタッフが多種多様な資格を有しておりますので、一人ひとりに合ったリハビリテーションを提供しております。自宅での生活などでお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。




言語聴覚士によるリハビリテーション
当施設には、言語聴覚士1名が対応しています。言葉が出にくい、声が小さくなった、発音が悪くなった等、コミュニケーションに関する障害全般を対応しています。また、嚥下(飲み込み)に関する評価や訓練も実施しており、口から安全に食べ続けられるように支援を行っています。
※ 新型コロナウイルス感染症に対する感染対策として、現在は通所リハビリでの業務を停止し、入所のみ対応しております。ご了承ください。


ノルディックウォーク
ノルディックウォークは、フィンランドでスタートした2本のポールを使ったウォーキングです。手軽さと全身運動効果の高いエクササイズとして注目されはじめ、日本だけでなく世界中で急速に人気が高まっています。当施設では、全日本ノルディックウォーク公認インストラクターが在籍し、指導に当たっております。また法人内認定として準インストラクターも在籍し、一緒に活動しております。


ノルディックウォークの利点
90%の筋肉を使う全身運動
カラダ全体の90%の筋肉を動かし、1時間あたり約400kcal(通常のウォーキング/280kcal)を燃焼する全身運動です。
膝の関節、脊柱への負担を軽減
ポール使用での膝の関節・脊柱への負担を約5kg/歩軽減。正しい歩行姿勢の場合は約8kg/歩までの負担を軽減します。
手術後のリハビリに効果的
ウォーキング時の負担が軽いため関節やヒップ部分の手術後、また一般的なリハビリにも効果的なエクササイズになります。
ご高齢の方々におすすめ
ポールがバランス維持をサポートし、転びにくい歩行へ。姿勢や呼吸も整えられ、血液循環システムを活発にします。
正しい歩行姿勢に
ポールを使って歩くことにより、歩行姿勢が正され、呼吸を整えます。
長時間の歩行もラクラク
足首、膝、腰、アキレス腱など下半身にかかる負担を軽減し、長い距離の歩行が可能になります。
腰痛防止に効果を発揮
オフィスワークの多い方の腰痛防止に、街中でも、いつでもどこでもできるエクササイズとして最適です。
水素水足温浴
話題の水素発生器を導入し、足温浴を行っています。利用を希望される方が多く、皆様に大変好評です。また、冷え性の方からは「これを使うと身体の芯から温まって体が休まる。」とコメントを頂いております。


水素ガス生成器
水素水足温浴が大好評につき、水素ガス生成器を導入しました。水素水足温浴とあわせてご利用いただけます。(メーカーHPの製品情報を掲載)
水素ミスト機能
カラダの外側からアプローチ。 やわらかい水素ミストを直接お顔やお肌に当てやすいように、ミストの角度を調整できるパーツをご用意。 毎日のケアをワンランク上の美容タイムに。
アロマ機能
気持ちをリフレッシュ。 お好きなアロマの香りでリラックスタイムをお過ごしいただけます。

タクティールケア
タクティールとは、ラテン語の「タクティリス(Taktilis)」に由来する言葉で、「触れる」という意味があります。その意味が示すように、手を使って10分間程度、相手の背中や手足を「押す」のではなく、やわらかく包み込むように触れるのがタクティールケアです。


タクティールケアは、スウェーデン発祥のタッチケアで、私たち自身の手の持つ力を再認識させてくれます。「触れる」ことにより安心感や穏やかさを実感でき、認知症にも効果があると言われています。
アロマセラピー・ハンドセラピー
アロマオイルを用いたハンドセラピーで得られる効果
① リラクゼーション
② 血行促進効果と冷え性の緩和
③ 頭痛や肩こり症状の緩和
④ 肌と肌の触れ合いで癒し効果
⑤ 乾燥肌が潤う

資格保持者が施行します

アロマセラピーとハンドセラピーは、マッサージのように押したり揉んだりするのではなく、ゆっくりと包み込むようにさする、なでるといったのが特徴のタッチケアです。癒しの効果、リラクゼーション効果の高い施術であり、肘まで行うことでリンパの流れが滞りやすいポイントを施術することによりリンパケアが期待できます。