海軍大学校に図上演習規則というのがありました。実際に図上でサイコロを振ってやるシミュレーションですが、(中略)本当のミッドウェー海戦では、索敵を一回しか出していないが、われわれは3派出した。索敵を出すと攻撃用の飛行機の数が減るから出したくないんだけど出した。それでそのときわかったのですよ。ああ、この大作戦をやったとき、機動部隊の参謀の数が足りなかったな、と。あっちも目配り、こっちも目配りしなくてはならない。一段索敵、二段索敵と丁寧にやっても、私と戸高参謀長の二人して、他が忙しくて索敵機を忘れてしまうのです。(半藤一利氏)
実際の現場では、これは大変だったと思う。飛行機は出したら出しっぱなしではなく、きちんとフォローしなければならない。飛行機からの通信も全部フォローして、どこを飛んでいるかを把握していなくてはならない。でも、他の仕事が忙しくてやっていると、知らぬ間に撃墜されている飛行機があったりするのです。つまり、そこには必ず敵がいるわけです。それがわからないといけないのに、そういうフォローができていない。ドタバタやっているうちに頭の上に敵機が来ている、そういう状態になってしまうんですね。私は参謀が本当に足りないと思いました。(戸高一成氏)
参謀が本当に足りないことがわかります。太平洋戦争を始めた連合艦隊司令部は参謀の人数が、日本海海戦のときの東郷平八郎さんの連合艦隊とほぼ、どころじゃない、まったく変わらないのです。それは、新しい兵器ができていますから、航空参謀とか若干は増えています。足し算はいくらかされていますけど、戦場は広大になっているし、出動している艦艇の数は10倍以上です。なのに、基本的には東郷さんたちと同じなのですよ。(半藤一利氏)