海軍が予算をとったら何の事業をするのか、海軍の仕事は戦争か、というと、そうではないはずなんですよ。私は本当は、当然のことだけれど、抑止力だと思いますよ。戦争をしないことが、抜かれざる名刀であることが、本来の陸海軍の役目であるはずです。ところがこれが、どこかで刀を抜きたがるということが出てきてしまう(戸高一成氏)。
予算を分捕って、軍事力が強くなればなるほど、ある種の力学が働いて、使わないではいられなくなるということがある、と私は思います。そこのところを抑えるのが、大臣であり、軍令部総長、政治家であるはずですね(澤地久枝氏)。(中略) ですからやっぱり、政府ですよね。時の政府はしっかりとしてなかったんですけど、昭和10年代の内閣は頻繁に代わっているじゃないですか。あれよあれよと代わっていますから、あれできちんと国策を立てて、業務を遂行していくということはできないと思いますね(半藤一利氏)。
この6年間、日本は総理大臣が毎年代わり、この間政権交代はあったものの、決められない政治が続きました。それどころか、鳩山政権では米国との関係が、野田政権では中国との関係が、国益を明らかに損なう結果となってしましました。まさに総理の器量がその地位にふさわしくないために国を駄目にしてしまう恐ろしい現実を目の当たりにすると、「歴史は最高の教師である」という言葉の重みを感じます。