最近の日本、何かおかしくないですか?(その6、学校教育は今のままでよいのか?)

 私は福岡西ロータリークラブに11年前に入会し、ロータリーライフを楽しんでおります。日本のロータリアンは「ロータリーの友」という雑誌を読んでいるのですが、その一文を読んで強く共感を覚えたので紹介いたします。2004年12月号の「友」誌の「友情の広場」に載せてあったもので、岡山県倉敷市の松本勝治郎さんとおっしゃる眼科の先生からの「学校教育は今のままでよいのか?」という題名の投稿文でした。比較的短い文ですので、全文をご紹介します。
通学かばんの中から取り出した鏡の前で、他人の目を気にすることもなく厚化粧をし、駅の階段に座って股を開いてパンをほおばる高校生たちを見ていると、この国は今、滅びつつあるという気がしてなりません。「友」誌2004年3月号のガバナー座談会でも青少年問題を取り上げていますが、具体的な解決策となるとなかなか答えが見つからないといのが現状です。そういった中で、当クラブが9月に講演者としてお招きした、岡山学芸館高校校長・森靖喜氏の教育基本法を変えるという説に、私は賛成です。
戦後、米国は占領政策として日本に何を行ったのでしょうか?慶応大学の江藤淳著「閉ざされた言語空間―占領軍の検閲と戦後日本」によれば、日本人に戦争の謝罪意識をもたせて、日本の伝統的文化、日本人精神をせん減させ、二度とアメリカという白人国家に歯向かうことのない日本人をつくる。そのように日本国憲法と教育基本法を作ったということです。戦後、日本の教育はこの教育基本法にのっとり、個人主義すなはち個人の価値を尊ぶ人権教育を行ってきました。
一見すると、この法律のどこが間違っているのか?いや、むしろ理想のものではないかとさえおもわれますが、これには大きな落とし穴があります。これはキリスト教文化圏で初めて成立するものだからです。キリスト教において、神と人間は契約で結ばれており、これに違反すれば人間失格、死後、地獄に落ちることになります。従って、一人で部屋にいるときでも、常に宗教という歯止めが掛かっています。
一方、日本のような無宗教といってもよい国では、すべて私の勝手、私の人権が一番ということになって、個人主義が利己主義に変わってしまいました。こういう教育を二~三世代、50~60年にわたって続けてきた結果、「他人のことは、どうでもよい、自分さえよければよい」という、今の日本の若い世代を作り出してしまいました。
「狂ったこの状態を元に戻すには、教育基本法を変えて、日本の伝統的文化、日本人精神を大切に、家族を大切に、日本という国を愛する心を養うような教育を取り戻すべきだ」と、森氏は語ります。私は、この説に全面的に賛成です。
では、ロータリーとして何ができるのか?国民の一人ひとりに戦後教育の実情を正しく知ってもらい、今後、どういう教育をすればよいのか考えていただくよう、積極的に啓もう活動を行って、世論を盛り上げることではないでしょうか。日本人が、日本の心を取り戻す日が来ることを願っています。

松本氏はこのように結んでおられます。私自身もこの説に大賛成です。