「説明は横文字ばかりで理解できなかった・・・群馬大学第二外科報道より」その1

忙しさにかまけて、ブログの再開が遅れましたことをお詫びいたします。最近の白十字会の活動をいろいろご紹介したいと思います。

「説明は横文字ばかりで理解できなかった・・・群馬大学第二外科報道より」その1

群馬大学第二外科の40歳代の男性執刀医による腹腔鏡手術を受けた8人が2011~14年に死亡。同じ医師が執刀した開腹手術の患者も09~13年に10人が死亡したことを群馬大学病院は2014年11月厚生労働省に報告しました。医療法では国や保健所設置者の自治体は、必要に応じて病院に立ち入り検査ができるとされています。厚生労働省と前橋市は2015年1月13日群馬大学病院への立ち入り検査を始めました。その結果驚くべき事実が明らかにされました。
 まず、腹腔鏡手術を受けた60~80歳代の男性5人、女性3人は術後の容態悪化で2週間から100日以内に死亡されています。日本外科学会は1月15日記者会見を開き、腹腔鏡を使う保険適応外で高難度の肝臓手術は死亡率(手術後90日以内)が全国平均2.27%であった。これに対し今回問題となった群馬大学第二外科の死亡率は保険適応外に絞ると13.79%で全国平均の6倍になる事が分かったと報告しています。
 日本外科学会は全国2336医療機関で行われた肝臓、膵臓など消化器の手術137万余件の症例をナショナル.クリニカル・データベースより分析し、高難度の開腹手術と腹腔鏡手術を合わせた2万3489件の肝臓手術全体について計算した死亡率は3.69%、保険適応外の腹腔鏡に限り算出した死亡率は2.27%と肝臓全体の平均値を下回っています。侵襲の少ない腹腔鏡手術症例の死亡率が、開腹手術のそれを下回る事は、高難度の手術であろうが、難度がそれ以下の手術例であろうが、当然のことと思われますが、群馬大学第二外科の死亡率は全国平均をはるかに上回るものであったという不名誉な事実を全国紙は伝えています。
 さらに驚かされる事実は、肝臓手術全体に占める腹腔鏡手術の割合は全国的にも増加傾向にあり、全国平均は5.1%だそうですが、同外科の場合は約7割と極めて高く、高難度の手術の多くを、腹腔鏡で行っていた事実が明らかになりました。
 しかも、40歳代の男性医師が群を抜いて多くの高難度の腹腔鏡手術に挑み、多くの死亡例を出したことを、当の大学病院はどのように評価していたのでしょうか(続)。