「説明は横文字ばかりで理解できなかった・・・群馬大学第二外科報道より」その3

極めてずさんな管理下で、極めて異常なスピードで、この高難度の腹腔鏡下肝臓区域切除が行われてきたわけですが、患者さんや家族への説明はどのように行われ、同意書はどの程度の精度で書かれていたのでしょうか。この執刀医は第二外科の助教という地位にあり、各種学会の専門医・指導医であるわけで、所謂第二外科のエースの一人であったと考えられます(そうでなければ全国平均の10倍を超えるスピードで高難度の手術を行うことを特定機能病院という組織の中で許されることは説明できません)。
報道によるとそのエースが患者さんへのインフォームドコンセントを行ったかについて、病院側は「(本人は)患者に保険適応外手術であることや先進医療であることは伝えたと話している」としているようですが、カルテなどの記録には、助教が患者に説明した記録はなかったそうです。死亡患者8人のうち少なくとも2人の手術同意書に腹腔鏡手術であるという記載自体がないことが判明したと、全国紙は伝えています。さらに、死亡した患者のカルテも全体的に看護師による記入が主で、執刀医が記入した部分は非常に少なく、手術前後の経過は主に看護師の記述からたどるしかない状況で、検証に必要な重要な診療状況が不明確になっているそうです。中には手術当日でさえ医師の記述が全くないケースがあるなど、記録の不備が具体的に明らかになってきました。2011年に手術を受け死亡した患者さんの遺族は「肝臓にできた腫瘍を切ると言われたと思うが、腹腔鏡について説明された記憶がない」と話しているとされています。
遺族の証言に共通することは、「説明は横文字ばかりで理解できなかった。身体に侵襲の少ない方法で行われることをやたら強調された」というものでした。十数年前の2003年、夜も眠れないほど、悩んで、悩んで、解決した「説明と同意」を得るための法人独自の取り組み“説明支援ナース”の誕生を思い出しました。説明支援ナースの誕生の訳を再登場させます(続)。